以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

近江八幡の底力

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 今日の読書会は、前回読んだヴォーリズ満喜子の生涯を描いた『負けんとき』にちなんで、ヴォーリズ建築を訪ねての文学散歩。徒歩圏内にヴォーリズ建築がごろごろ(!?)ある場所なので、うってつけなのだった。

 案内役の読書会メンバーはまさに地元の方で、これは日々よく通る散歩コースだとおっしゃる。近江兄弟社幼稚園からヴォーリズ記念病院までを徒歩で行く、私も初めての道だ。

 たぶん地元の人しか知らない路地裏のような小径は、まるで未知との遭遇! 郷愁と発見の連続だった。私はあまりの素晴らしさに写真撮りまくりで、しょっちゅう一行から遅れを取ってしまった。ごめんなさい(汗)

 ではその写真を展開していきます。

 土壁の蔵らしき建物。

 明かり取りと空気抜きの窓の柵は、木の場合が多いと思うのだけど、壁と同じ土の柵!

 1階、大小の浪板の屋根付き窓が並ぶ。

 石の土台(基礎?)と瓦屋根付き木の塀。

 道の中央が暗渠になっている路地。

 こちらも浪板屋根つき窓の木造建築。

 謎の蓋つき小さな出窓??

 ベンガラの構えがある入口には、左官屋さんの職人芸(遊び心?)が施してあった。

 低い屋根に、京都ではよくみかける鍾馗さまの瓦だが、よくみると

 かなりアニメチック!! こんな可愛い鍾馗さまは初めて!

 高い屋根には、亀の意匠があった。これも長寿を願うついでに火除けのまじないにもなり、一石ニ鳥である。

 窓まで付いたりっぱな塀と門のあるお家。塀の基礎はここも石だ。

 これだけみても充分、近江八幡の底力は思い知ったが、まだまだ序の口。明日へと続く。