以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

無鄰庵にて

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 観光地からわずかに奥まっているだけで、閑静な佇まいの無鄰庵は、年末年始のみ休園で、9時から17時までオープンしている。場所的に敷居が高そうに思っていたが、意外にオープンな場所だった。

 ドリンクバー形式のセルフサービスで趣はないが、冷たいお茶のサービスがうれしい。キレイなお庭を見ながら、こざっぱりしたお座敷で、紙コップの麦茶をいただく。

 床の間と坪庭。広大な庭園もあるのに、あえての坪庭。

 それもふたつも。どんだけ庭好き、山県有朋さん。

 東山を借景にした庭園では、すゞやかに疎水からの、つまり琵琶湖からの水が流れていた。 

 庭園内にはお茶室と、白壁で外からは定かでは無いが、煉瓦造りの洋館がある。

 ではお庭に降りてみよう。

 水の流れと、目にしみる緑と

 

 木立を渡る微風が、さわやかに暑さを和らげてくれる。

 松の間からのぞく紅葉が、早くも紅葉を始めていた。

 では洋館に移動しよう。

 まずは1階の煉瓦むき出しの壁面で、山県有朋さんのご紹介。その他、展示パネルでの説明や、展示品などもあった。

 2階への階段。

 網代に嵌められた床板。

 採光のいい窓たち。

 窓から母屋を眺める。

 ここまではシンプルなのだが、洋館のメインである「無鄰庵会議」が行われた応接間は、和洋折衷の豪華な部屋だ。

 カーペットにソファにレースのカーテンが引かれた細長い窓。天井にはデコラティブな金の支えがある丸い電球が三つ。

 壁画は狩野派で、金地に太い幹や枝の桜や鶴が描かれ、格天井にはオリエンタルな花の意匠が。豪華なのはわかるが、私には居続けるのがちょっと無理な部屋だった(汗)

 (写真はいいのだが、ストロボ禁止なので会議部屋の画像は、なしです)

 外から見た洋館は、そんな胸焼けしそうな部屋があるとは思わせないポーカーフェイスだった。