以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

藤井寺の商店街を歩く。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 JR天王寺まで来たら、改札を出て「あべのハルカス」を仰ぎ見つつ道を渡る。

 近鉄電車の構内に入り、阿倍野橋駅から準急に。「準急」のホームがわからず、運転手さんに聞いて正しい番号ホームにたどりつく。やれやれとロングシートの席に着けば、窓の外には分身の術を使ったように、弥勒菩薩のポスターが10枚ほど貼られていた。さすがは奈良だ。

 準急で2駅だけど、環状線の2駅とはやはり違う。

 12時ちょっとに藤井寺駅到着。

 藤井寺の名物は梅? 帰宅して調べたら、「道明寺天満宮」の一ヶ月にわたるイベント「梅まつり」が有名らしい。

 駅近くのうどん屋「集」さんで、この店の一押しらしい「かすうどん」を注文する。私は「かす」って「天かす」のことだと思い込んでいたけど、脂が抜けきるまで油で揚げたホルモン(牛の小腸)のことを「かす」というそうで、それでいいおだしが出ていておいしかった。

 夜は居酒屋さんに変貌するらしく、キープされたボトルが並んでいた。カウンタ―ではビアガーデンのように、カラフルな提灯が楽しげに下がっていた。人気店らしく、いい感じに人が入っていた。でもやかましくはなく、ゆっくりできる。 

 お店を出て大きい通りに出たら、「お菓子の専門店マルシゲ」のお店の窓に気になる物が。

 「呼吸チョコ」って??

 「今、話題」といわれても、知らんで、そんなん。私の世間はせまいしな。

気になりつつも、どうせ帰りにも通る道なので今はスルー。写真だけ撮っておく。

 踏切を渡らず反対側にある商店街に入る。

 アーケードつき昔懐かしい商店街で、うれしいことにほとんどのお店が営業中だ。シャッター商店街を見慣れた眼には、ほっとする風景だ。ただし自転車が、たまに容赦のないスピードで走ってくるから要注意。天神橋筋商店街ほどの歩行者数ではないので、自転車の通る道としても存在しているらしい。

 オンナコドモ大歓迎をアピールして、敷居が低いことを強調するお寿司屋さん↑

 枝道になった商店街の角には、レトロな造花が垂れていた。

 水曜定休が一目瞭然。

 商店街を抜けるとそこは、縁日で賑わう葛井寺だった。

 門前には托鉢僧が2名いらっしゃった。西国三十三所第五番札所の霊場だからな。ずらりと並んだ鉢植えの露店もあり、なかなかいいチョイスだったので、かなり心動いたが、いかんせん旅の途中。門の中にも乾物やお菓子、ハチミツや佃煮、野菜などのお店がずらりと活況を呈していた。

 

 楽しい縁日だったが、境内の奥にはもっとアメイジングな出来事が。