以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

城南宮で平安気分。源氏物語のお庭編

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。
 そう、ここは源氏物語に登場する植物を網羅した庭園でもあるのだ。例えばこんな風に。  イチイはアイヌ語アララギっていうのか〜。勉強になるな〜。  そして、美しく手入れの行き届いた様は、驚くべきものがある。  このヒバの立ち姿や葉のつきかたの美しさといったら。  注連縄を巻いた樹木はよく見るが、瓦屋根の祠まであるとは!  また、王朝の雅を伝える行事「曲水の宴」がおこなわれるのでも有名な場所なので、「遣り水」と呼ばれる蛇行した小川が作られている。  植物の配置やバランス、  飛び石の置き方、  水紋の模様までが麗しい。  奥にある池のまわりは、堂々たる樹木に囲まれている。  手前の大木にはノキシノブがびっしりと、仙人のヒゲのように生えている。源氏物語のなにかの暗喩のようで、面白い。  そんな風に樹木も趣があるが、  もっと小さな植物も、負けず劣らず美しい。  地表を覆う苔だ。  アップ!  遣り水とも、  庭石ともベストマッチ。  もちろんここには、藤棚は必須でしょう。  落葉した柏の木を見ていると、あわれな柏木を忍ばずにはいられない。