以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

長建寺

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 予定時間をたっぷりオーバーするくらい、充実の城南宮を出て、バス停へ。バス停から見えるのは、こんな看板。

 城南宮は高速を使うと便利な場所なのだけど、公共の交通機関を使うとなると、バス便があまりないので、ちょっと不便。バスルートがつながっている中書島まで行く計画をたてた。こんどは、行きに乗った最近できたばかりのエクスプレスなブラックバスではなく、かわいいミニ市バス。

 中書島で下車し、相変わらず道を聞き聞き、「長建寺」を目指す。

 路地裏のような細い道をたどり、寂しい川沿いを歩くと到着。竜宮城のようなかわいらしい門だ。下校する小学生たちが、賑やかに通り過ぎた。

 長建寺は、ご本尊が弁天様なこと、手書きのおみくじや、古銭型の宝貝守りで有名らしい。

 まずは参拝。

 内側から門をみたところ。

 ところで、みくじ舎にはおみくじの元祖、元三大師が祀られており、オリジナルの元三大師のおみくじを忠実になぞったものらしい。

 事前に予習をしたところ、初詣に来て三年連続「凶」だった、というツワモノ?もいらっしゃるくらい、よく凶が出るらしい。こころして引かなくては。

 おみくじを引いて、みくじ舎の棒に書かれた番号の引き出しを引いてみたら。

 カラだった!!

 もうその時点で、結果は火を見るより明らかだが、詳細を知らねばならないので、受付で住職にその旨を伝える。

 住職は大変恐縮なさって、とりいそぎ私の番号の引き出しに、凶のおみくじをどっさり入れてくださった(苦笑) そのついでに、ほかの箱100個分チェックされながら「ときどき調べにこな、あかんのやけどな、すいまへん」と頭をかく。

 出てくださったついでに? おみくじの起源や、みくじ舎が元は鐘楼だったことなどを話してくだされた。真顔で「ここの梵鐘は、戦死しましたんや」。あの忌々しい「供出」は、私の実家の辺境にまで及んでいたからな。

 「元三大師のおみくじを現代風にアレンジして和歌になったナウーイおみくじ」には、はしょれば「ハラをたてず、争わず、短気をおこさず、堪忍して、病気や事故や火の元にもよく注意し、横着せずに生活するよう」とのこと。

 おかげで、意識的にきちんと生活するよう心がけるようになった。

・・・でもパンフにあるおみくじの説明は、「ナウーイ」と云ってる時点で、もはやナウくない。

 それから、おみくじの枠外に「追伸」のように書かれた「よくあたる弁天さんのおみくじ」というフレーズは、「凶」が出やすいおみくじには、まるで「泣き面に蜂」というか「追い打ちをかける」というか、見事に「トドメを刺されてしまう」んですが・・・(苦笑)

 よくあたるおみくじの威力は、はやくも商店街までの道で少々雨に濡れるという形で現れた。細い路地はそれでも風情があった。

 月桂冠大倉記念館は、遠くから見るだけ。

 橋を渡って商店街へ。