以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

ときめき物件を目指す。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 今日はいい天気に誘われて、京都の丹波口へ。昔の遊郭「島原」界隈をぶらぶらする予定を立てたが、メインは「角屋もてなしの文化美術館」さん。

 「角屋」は島原内にあるが遊郭ではなく揚屋さん。揚屋とは、江戸期の饗宴・もてなし場であり、現在の料亭にあたるとか。また「島原俳壇」を持つほど俳句がさかんな文化の場で、文人墨客の出入りもあったため、有名どころの画家たちが襖や扇子などに絵を残している。

 また、揚屋に必要な条件は、大座敷と広大な庭、庭にはお茶席が用意されること、当然広い台所も入ってくる。

 現在日本に残る揚屋建築の唯一の遺構として、昭和27年(1952)に国の重要文化財に指定された。

 平成10年度からは、「角屋もてなしの文化美術館」を開館して、角屋の建物自体と併せて所蔵美術品等の展示・公開を行っている。

 ・・・なーんていう説明じゃ、ゼンゼン心惹かれないですよね。今回「角屋」さんにときめいて突撃したのは、以前に読んだこの本のせい↓

 建築探偵であり、自宅の屋根にたんぽぽを植え「たんぽぽハウス」を作った建築家の藤森照信さんと、画家の山口晃さんとの「なんかヘンなふたりの爆笑建築探訪」で、日本中の有名(かつユニーク)建築が紹介されている。そのなかに角屋さんも登場するのだ。

 最初のこの写真だけで、「いかなくては!」と思いましたよ。

 なに、この窓は!? この天井って、一体!? って目をむきましたから。

 ほんとは、この写真にあるようなお部屋のある2階をぜひ見たかったんだけど、ここは予約が必要。予約してもキャンセルする可能性がある状況なので、今回は2階はアキラメ(悲)

 ということで、ときめき物件を見学しに、京都へ。

 京都駅から、嵯峨野・山陰線で一駅区間丹波口で下車。京都からの運賃140円なり。丹波口駅自体が、高架下物件なのも面白い。

 

 駅周辺は、京都の巨大な卸売り市場があり、物珍しくてきょろきょろ。

 行き交うモーター付き台車。

 うう、市場って、見てるだけで活気がある。なんだか楽しい。

 そんな市場のはずれに、こっそりと枝垂桜が咲いていた。ここで左折する。

 (つづく)