以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

ぶらり島原界隈 大門/輪違屋

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 島原大門は、ドキドキするような花街への出入り口。

 ここは江戸時代に公許の花街(歌舞音曲を伴う遊宴の街)で、「おとまり」禁止で「遊女のデリバリー」はなく江戸の吉原とは別物、と「角屋」では強調されてたっけ。

 官命によって前身の六条三筋町から、この地に移された移転騒動が、九州の島原の乱を思わせたため、「島原」と呼ばれるようになったとか。

 こちらからは出る方になるので、さらに脱走の気分(その頃に電柱はない!笑)

 はい、入口はこちらだよ、そこのおにーさん! 表に廻れば呼び込みの気分。

 島原どすえ♡

 昔はこの竹槍状のものが、屋根の上にも?

 文化サロンとして発展しただけに、文芸碑があちこちにある。

 防火用水?

 

 島原の歴史的経緯を説明する立て札があった。

 現在は開放された扉が重々しい。

 再び門を入って、次の角の右手にめぼしい物件を発見。

 これは有名な現役の置屋さん、輪違屋さんだ!

 このマークが目印。

 看板もあるが、ほぼ読めず(汗)

 入口は固く閉ざされ、

 おもいっきり、拒絶されてしまいました(汗)

 入口付近にある年代物の街灯に、ひらがなで「わちがいや」

 昼間も点灯されている高い場所にある街灯。

 高島屋のような丸高模様の丸瓦が。

 では輪違屋さんは、これにて。(謝絶されたし・・・)

 角屋への道々には、新撰組ゆかりの地を生かしたお風呂屋さん(レストラン付き)や、京都のお屋敷の、かっこいいガレージを見る。木の引き戸のガレージって、すごい!

 京都名物、仁丹町名ホーロー看板。

 そして誰かが落とした手袋が、少なくとも救出はされたのだけど。手袋の季節は終わったけど、どうぞ落とし主に届きますように!