以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

信楽へ

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。
 ご招待券があったので、春季特別展「江戸の異国万華鏡―更紗・びいどろ・阿蘭陀」を開催中のMIHOミュージアムへ。  信楽に到着。街中の看板で、非常に完成度の低いトリの絵があり、ほのぼのする。  山の中にあるのは木曽路だけではない。信楽のMIHOミュージアムだって山の中にある。車でなければアクセスが大変な場所だ。信楽高原鉄道が昨年の台風からの復旧中で、現在運休中だからなおのこと。今日は車に乗せてもらって、みどり滴る中を走る。  いまは野生なら新緑と藤、植栽されたものならシャクナゲツツジが美しいシーズン。車の窓を開けて、思う存分森林浴。  お昼はミホに行くまでの途中で、と思いつつも立ち寄りそびれ、ミホに到着。  駐車場の前で、ベルボーイのように行儀よく整列したあの赤い樹木は?  帰ってから調べると、霧島つつじだった。シュールなくらい赤い。  エントランスホールへの段々に、シャクナゲの鉢がひとつ。  エントランスホールに入り、ミホのレストラン向かいのパン売り場で、やたら美味しいパンを購入してから、ふたたびエントランスホールを出て、無料の電気自動車に乗り込む。  近未来的なメタリックなトンネルを抜けると、そこは美しいものの宝庫、MIHOミュージアム。現在は江戸時代の、更紗の布・ヨーロッパガラスの器・オランダ陶器などが陳列されている。  入口付近は、まるで社のような造りになっている。  トンネルを抜けて横をみれば、こんなかんじ↓  まずは、入場前に腹ごしらえ。さっきのパンを、玄関横のカフェテラスのようなスペースで、いただきまぁす♪ 先客は老夫婦。オレンジピールが入り、ほんのり甘いシトラスの香りがするオレンジパンも、さくさくしっとりで絶妙なバターの量のクロワッサンも、えっ!?というくらい美味しい。ここに来たら、お持ち帰りでもパン購入は必須!(実際お持ち帰り用に、帰りにもう一回、売り場に立ち寄った)  では、いよいよミュージアムへ。  階段をあがって玄関先からみると、こんなかんじ↓  入口と受付の中間点。雨風が直接吹き込まないように、広いスペースの空間が贅沢に取られている。  エントランスロビーからの風景。  たしかに山の中の桃源郷だ。これは三葉つつじか。  悠々と枝を伸ばした白い花は、朴(ほお)の木だ。  美術品に辿り着くまでにも、充分に美しいものだらけで、気持ちがのんびりできる。