以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

庭園を歩く。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。
 中門をくぐって、庭園の拝観を開始する。美しくラインが引かれた白砂を見ながら、ななめ左手前方に「勅使門」。  サイドからみると、立派さがより際立っている。  丸瓦の模様は、蓮のツボミ?  桧皮葺の上に、龍の鱗のような銅板で葺かれている。  それにしても、この松の姿の美しさ!  借景としての嵐山が、お庭の緑に溶け込み、もはや境界が不明。  大方丈の正面を外から。やはりかっこいい。  角を曲がれば白砂の石庭は終わり、和風の花壇が。トップはこの方達。下野と書いて「しもつけ」という。花は地味だがバラ科だ。  後にいらした老婦人ふたりが、「うちに白いのはあるけど、赤いのもあるんやね。『しもつけ』っていうんや。初めて知ったわ」と地味な花にもかかわらず、話に花が咲いていた。他に桔梗なども咲きそろっていた。  再度、曹源池に戻る。  世界遺産の池には、鯉が優雅に泳いでいた。  岩には苔や羊歯が生えて、「苔のむすまで」という時間を目撃する。  なにげなく池をながめ、ぼんやりとしていた。  んんっ!?  こんなところに、ネジ花がっ!! 今年は見られないかと諦めかけていたネジ花がっ!! と、心の中で快哉を叫んでいた。  池の端に列をなして咲いていたネジ花とお別れして、ふたたび多宝殿方面へ。  新しめの鬼瓦は、すっきり漫画チックで、あんまり味わいはないな。  達磨大師の掛け軸があった「寝転ぶなかれ」の小方丈の広縁にも、  「ここから上がるなかれ」のマークが4ヵ国語の言葉とともに。画鋲で四隅を留められていた。  それにしても、嵐山を庭園の借景にするって、ほんと素晴らしい。東山を借景にした南禅時界隈のお庭とは、また違う風情がある。