以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

地主神社

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。
 シンプルだからこそカッコいい鳥居。いかにも結界の入口といった風情だ。地主神社は、次に立ち寄る「明王院」の鎮守にあたる。  祭神は国常立命(くにとこたちのみこと)だが、この地の地主神である思古淵明神(しこぶちみょうじん)も祀られている。思古淵安曇川(あどがわ)流域に多く祀られる神で、この地域の開拓の祖神であり水の神として、崇められている。この地に多く暮らしていた「筏師」の守護神でもあった。  ひっそりとした境内には、拝殿・弊殿(へいでん)・本殿の三棟が一直線に並んでいる。  弊殿・本殿は室町時代の建築で重要文化財  特に本殿は春日造と呼ばれる左右が反り上がるもので、大津では珍しいものらしい。とても遠く感じるが、ここもまた「大津市」で最北端なのだ。  蟇股(かえるまた)といわれる部分には、牡丹・唐草・笹竜胆(ささりんどう)・蓮など12種類ものデザインの彫刻がなされ、しかも左右対象という凝りよう。  これは蓮らしい↑  屋根の見事な反り上がりが「春日造り」。  穴太積みらしき石垣と並んで、境内社が佇む。  手水舎の横に、宝篋印塔もあった。  巨木がそびえ立ち、空気が凛と澄み、ひんやりとした空気が厳粛な気分にさせる。  いかにも冷たそうな水が勢いよく流れ落ち、  小さな激しい滝になっていた。この川は明王滝川というらしい。なんだか霊験あらたかそうな水だ。  結界となる三宝橋がかかる。赤く塗られた欄干が緑に映える。