以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

シンプルだけどモノはゴージャス。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 廊下の角に年代物の「電話室」が! おうちの中に電話ボックス。しかも椅子付き。木造の作りも立派でガラスの入ったドアがまた、お洒落だ。

 「どうぞ、入って使って見てください」と、親切なガイドのおじさんが、使い方を教えてくださるとおりに操作してみる。チリンチロンという愛らしい音がする。テレビでしか見たことが無い、手回しベルと耳に当てる棒状のイアホンに実際に触れられるのは、貴重な体験だ。

 シンプルだけど、このドアの材質も最高級の素材を使っているらしい。だからこそ、現在まで残っているのだろう。

 階段を上がって2階からの風景。

 この屋根はお隣の神社のものなんだけど、窓からの借景のために、こちらで凝った瓦を作られたとか。

 う〜ん、「となりに家があると風景が台無しやん・・・」ぐらいしか考えない凡人とは、そもそも発想が違うのだ。

 日野の曳山祭を展示した部屋は、天井の素材も素晴らしく、電灯の覆いも何気に素敵。しかも電灯のコードは巻き取り式で、手で簡単に引っぱって下に降ろすことができるので、電球の交換もラクラクだ。

 ピンクの枝垂桜は「ほいのぼり」という祭の飾り。

 白砂に模様が描かれたお庭も、手が込んでいる。

 お座敷と庭の間の廊下の天井。

 独特のシンプルな形式で鳳凰を彫った欄間は、自由な数寄屋造りならでは。

 これらの障子の桟の職人業!! 

 しかもすべて意匠を変えてある。

 ねじり錠も「ベスト」と、最上級品(笑)