以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

玄関から夕映の間、藤の間。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 地下の殺風景なコンクリートの駐車場らしき場所で、第二関門の持ち物チェックを受け、青空の下の上階の入口前へ。

 「やっと当たって来られました」とか「私、2回目〜♪」などの声を小耳にはさみつつ、人の波に混ざる。

 各国の要人たちが入ったで有ろう入口を、ちょっとドキドキしつつ入る。

 正統にお花が御出迎え。バックは銀箔の屏風。

 これはサイドから見た所。

 豪華絢爛ではなく、あくまで「侘び寂び」を意識して?

 いや、この感じは違うな。いかにも外国の方向け。

 「夕映の間」のつづれ織り。

 今泉今右衛門氏の白磁の壷。

 障子はわざわざ1枚紙でなく、縦に継ぎ足して。古式よりの張り方。木の部分も木目が美しく、恐ろしく上質なものに見受けられる。

 障子も襖も、黒い漆の部分がしっとりと艶やかに光る。こんな滑らかで漆黒の漆塗りには、そうそうお目にかかれない。建具の中にも、工芸技術の粋が集まっているのだろう。

 晩餐会なども行われる「藤の間」には、

 洋食器やカトラリーの類いも展示されていた。

 ライトは思いっきりモダンに。

 「藤の間」の所以となったタペストリー。

 それとなく高度なワザを駆使した調度も、タペストリーのそばに置かれている。

 紗とか羅などを駆使した逸品。透ける素材なので夏らしい。