以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

洋館2F

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 ドアのデザインは、橦木館のマークか?

 シャンデリアじゃないところが、趣味がいい。

 窓から屋根をみる。複雑な作りだ。

 井元為三郎氏が、陶磁器商として活躍していた時代のあれこれが展示してある部屋。明るくかわいい。

 ステンドグラスや色ガラスが乙女ちっく。井元さんて、「おとこのおばさん」センスだったのかも(私のサイコーのほめ言葉)。

 見るものが多過ぎて、字を読むのが億劫(汗)

 これは輸出向けの陶器なので、国内にはほとんど残っていないらしい。

 これは米国に輸出され長年愛用していただいた後、みごと里帰りを果たした「たいへん幸運なカップ」ということだ。工業製品ではなく手描きらしい。

 窓を大きくとった、居心地の良さそうな部屋だ。この机も椅子も理想的。マジ欲しい。床のデザインも凝っている。

 角張った肘掛けつきのロッキングチェアー。珍しい形だ。座り心地はどうなんだろう?

 気持よく開け放たれた窓と、少しアールの入った磨りガラス。このさりげないデザインがニクいね〜♡

 昭和初期に大流行したステンドグラスに先駆けて採用されていたのが、橦木館のステンドグラスらしい。事業家魂は流行にも、流行る前から目敏いのだろうか。進取の意気を持っているからか。

 ほんのりとした灯りを放っていた灯りのカバーが、

 繊細すぎる! さすがは「乙女の魂」を併せ持つ男だ(決めつけている・笑)。陶磁器デザインのことも考えるなら、彼に必要な能力でもあるのだ。

 窓から、玄関までのアプローチを見下ろす。

 振り返って隣の展示室を見ると、こんな感じです↑

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 この日のFBより

昨夜の暴風でいろんな青い木の実が落ちていた。

実は玄関にも大量の毛虫がたむろしていたので、箒でまとめて踏みつけの刑。どうやら松についていた害虫が風で飛ばされたらしい。見上げると松には虫は見つからず、安堵。唯一台風で益のあったこと。