以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

二葉館の和室

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

和室は貞奴のお着物や鏡台や文机などもあったのに、なぜか一番のお気に入りがこれ↓

 衝立にこんな絵って、見たこと無い! 絵の中の少年に、いたく心を動かされる。(どちらもピンぼけですみません・汗)

 あとはひたすら灯りばかり撮っている。

 和の女性っぽいのとか

 貞奴の印である「流水に楓」の模様が入っているのとか

 階段の踊り場のモダンな三角の灯りとか。

 ちいさな玄関も、懐かしい感じでいい。豪奢よりも、工夫や丁寧な作りに好感度大だ。砂利を混ぜ込んだ三和土と、それより大きめの砂利を混ぜ込んだ踏み石(台?)が好き。

 土壁の中に障子が嵌め込まれた不思議な玄関。格子の戸がついた段違いの下駄箱も風情がある。

 そしてやっぱり照明。

 ズーム!

 この廊下の先はガラスで行き止まりだけど、

 蔵が見える。なにしろ「電気王」といわれていただけあって、金持ちだから、蔵のひとつやふたつは、ね。まあ蔵自体はどうということもないが、丸瓦に注目。

 貞奴の印「楓」がデザインされている。つまり貞奴専用蔵か?

 飛び石が斬新。

 「電気王」の面目躍如なのは、むしろこっちだ↓

 配電盤があるなんて、さすがだ。

 裏から配電盤をみたところ。

 ということで、二葉館とはさようなら。時間的にもここまで。

 「どやさ、どやさ〜!」と上流階級の人々にアピールする館より、男の乙女心を全開にして、プライベートを心安らぐ場所にした橦木館に、私は軍配をあげたい。やっぱり住まいは「見栄」じゃなく、「いかに寛げるか」が大事だよね。

 路線バスで、行きの半分以下の時間で名古屋駅まで帰り、名古屋駅のアンパン専門店で、桃餡と日向夏餡の2種類を買って、帰途につく。東方面は、乗り換えが多いのがちょっと辛い所だけど、来春の青春18キップでは、豊橋にチャレンジも考え中。ただし、滞在時間は短いなあ。