以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

ビバ! バスガイドさん♪

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 「京の夏の旅」の観光バスツアーは、その年ごとの期間限定で公開されているヒネリのあるスポットと、食事だけでなく見どころ満載のお昼ご飯の場所をセレクトされていて、「こういう場所があるのか・・・」と感嘆しきり。加えてバスガイドさんについても、なかなかレベルの高いお話をされるので、バスの中でおしゃべりに興じるのはもったいなかったりする。

 今回のバスガイドさんは、笑顔のステキなたいへんかわいらしい方。バスで通り過ぎる場所に縁のお話も、おもわずメモを取ったくらいに面白かった。

 松尾大社や、京都の古代の豪族、映画村、高雄の神護寺や平岡八幡宮など、通過して行く場所にまつわるあれこれについてお話してくださったのだ。

 松尾大社は、京都で2番目に大きい鳥居があるそうだ。ちなみに1番は平安神宮の大鳥居である。京都の古代の豪族は、秦氏(渡来系)と賀茂氏(天神系)が2大勢力だったが、松尾大社は前者の神社である。

 

 松尾大社の境内には「松風苑(しょうふうえん)」として、昭和50年(1975年)に完成した庭園がある。松風苑には時代の違う3種類の庭園がある。

 「上古の庭」は上古風に磐座を模した庭園、「曲水の庭」は平安時代風に清流が流れる様を模した庭園、「蓬莱の庭」は鎌倉時代風に蓬莱島を模した庭園である。これらは近代の有名な作庭家、重森三玲最晩年の代表作だが、作庭の途中で亡くなったため、彼の長男があとを引き継ぎ完成させた。

 秦氏が作った主な神社は酒の神社である「松尾大社」の他に、養蚕の神社の「蚕の社(かいこのやしろ)」、商売の神社である「伏見稲荷」がある。国宝第1号になった「木造弥勒菩薩半跏像」で有名な「広隆寺」も秦氏が作ったお寺である。

 千本通の由来について。応仁の乱で亡くなった人の卒塔婆の数だとか、亡くなった人の数だけ植えた桜の数だとかと言われている。

 四条通は八坂さんと松尾大社を結ぶ道である。

 京都には「三尾」という紅葉の名所がある。これは三つの尾のつく地名、すなわち「高雄」「槙尾」「栂尾」のことである。 

 また映画村や広隆寺で有名な「太秦(うずまさ)」という地名は、「秦氏が栄えた地」という意味があるとか。

 内裏の紫宸殿前庭に植えられている「右近の橘」「左近の桜」の由来について。「近」というのは近衛兵の「近」の意味で、橘や桜を目印にして左右に近衛兵が並んだことから、こういわれるようになったらしい。

 などなど。

 では次回は大覚寺です。