以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

宝厳院

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 次は同じく嵐山の宝厳院 本堂・書院(ほうごんいん ほんどう しょいん)だ。「巨岩と緑が織りなす庭園 数寄屋建築の美」という副題がついているので、メインはお庭と建物。

 宝厳院は天龍寺塔頭寺院天龍寺、そういえば去年の梅雨頃行ったな。なつかしー。

 宝厳院のお庭は、室町時代に作られた回遊式庭園で、「獅子吼(ししく)の庭」と呼ばれている。嵐山を借景にした、巨岩あり、一面の苔あり、楓ありの豊かな緑が美しい名庭園。

 開山は室町時代で、もともとは上京区あたりに広大な敷地を持つ寺院だったらしい。応仁の乱により焼失するも再建。しかしその後も紆余曲折があり、転々としつつ平成14年に天龍寺塔頭寺院跡に再興された。ということで、まっさらなお寺である。

 田村能里子画伯筆の本堂障壁画「風河燦燦三三自在」がある。すべての襖絵がエキゾチックな朱色なので、度肝を抜かれる。田村レッドと呼ばれているとか。

 ご本尊は十一面観世音菩薩像と脇を固める三十三体観音さま。

 でも実はここのメインは書院の方。日本郵船の重役であった林民雄氏が別荘として建てた、大正期の数寄屋建築なのだ。こちらも特別公開。

 大きく作られた窓から庭の眺めを楽しむことができる。

 大正時代にこんな大きなガラス窓の書院をつくったなんて!

 あまりの緑の美しさに、言葉も無く見とれてしまう。

 このガラスは大正時代に作られたときのそのままのもの。ちょっと歪んで味が有る。よくも割れずに残っていてくれたものだ。

 苔と岩、楓と水、それぞれが響き合っている。

 欄間はカボチャ!?(笑) ハロウィンシーズンにはぴったり♡ お茶目だ。

 と思ってたけど、やはりそんなことはなく、「香狭間桐」という透かし彫りの装飾的な刳(く)り形のデザインだった。

 お庭に出て見る。

 こちらも屋根であれこれ育成中。

 酸素が濃い気がするくらいに、緑みどりしている。

 時の長さを感じる苔むした岩。

 みどりに浸る、という感じ。

 年月の蓄積とともに緑に埋もれる幸せ。

 山を借景に。

 果てしなく続く、ふかふかの緑のじゅうたん。

 まるで山の中のような、一日中居たいような、ちょっと不思議な場所。

 出口に近づいて来ました。

 宝厳院を出て、天龍寺境内へ。