以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

聴竹居 玄関

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 最後になってしまった「玄関」。ここは家に入って最初に目にする場所なので、藤井さんはホッとするような場所を目指したような気がする。他の部屋より、デザインもリズミカルで可愛いみたい。

 まず外側から。

(写真は、とんぼの本『聴竹居』平凡社 より 以下も同様)

 そして内側。

 左右が目隠しになるように円のモチーフが施された、作り付けのパーテーション。左右にあるので居間や食堂の入口なども隠してくれる。

 ドアの周りのアンシンメトリーな窓がかっこいい。ガラスのカッティングが可愛い感じにブリリアント。自然光で、玄関を明るくしてくれる。足元には伊東忠太先生の作った不思議な生き物(ゾウか?)の石像が、ここにも家の守り神のように佇んでいる。

 しかも格子が大きくてわかりにくいが、神社仏閣に使われる格天井になっている。客人を手厚く迎え入れる心配りを表しているとのこと。

 いまさら驚くこともなくなったが、ドアのカットガラスはドイツ製。当時(昭和2〜3年)だから相当に高価なはず。

 帽子(コート?)掛けのフックが規則的に、上下に位置を変えているのがお茶目。ちょっとしたことなのに、まるで空気が変る。デザインってすごい。