以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

東近江でハシゴ

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 11月21日というプレ「いいふーふな日」に、夫婦2人連れで午後からおでかけ。能登川のファブリカ村のイベント「作品展 自由なひつじたち」をチラとのぞき、かわいい毛糸玉を二つ購入。

次にお決まりの八日市図書館のぶっくるさんに立ち寄り、そこでふと見かけたポスターに釣られ(さんざん道に迷いながら)蒲生町の「ガリ版伝承館」へ。

 飛鳥時代額田王が袖を振った蒲生野の地。時を経て明治時代になり、その地でガリ版謄写版印刷)が発祥した。そのガリ版創業者が、明治の終わりに建てられたお屋敷が、いまはガリ版伝承記念館に。企画展もよかったけど、建物も落ち着いた洋館。(色はペパーミントグリーンでアレですが・汗)

 ステキな野の花の謄写版印刷(繊細なカラー!)がずらりと並び、夫婦で釘付け(笑) けっこうなお値段だけど、夫は買う気満々(でも結局は買わずじまい)。企画展は、とても「ガリ版」とは思えないような、丁寧で繊細な作品群だった。細い鉄筆で麦の穂先のしなやかな毛?まで描かれているし、濃淡や微妙な色合いなど、どんなテクニックを駆使しているのかと。もちろん版を重ねる回数もハンパない。

 そして翌日は企画展ご本人の助田さんが、謄写版印刷の実演をされるそうなので、それに間に合うように行かなくちゃ。謄写版印刷の道具一式も購入できます!

 実はひとりで行こうと思っていたのだけど、夫が運転手を申し出てくれたのでこういうことに。でもファブリカ村だけなら、八日市図書館にも寄らず、そしたらガリ版伝承館に行く事はなかったので、ケガの功名・・・あ、いえ、ケガではありませんよね(汗)

 私は小学校の卒業文集や大学での作品集作りで、ガリ切りをした世代。原紙を切るとき力を入れすぎて、よく蝋紙を破りましたよ。非力なくせに筆圧は高めなので、わりに太い字だった気がする。蝋紙に曲線を切る難しさを知ってる旧い世代なのです。だからノスタルジー半分でよけいガリ版に興味が。

 翌日は用事が重なりスキマ時間を縫うようにして、ガリ版伝承館へ。北陸なまりがほのぼのとステキな助田さんのガリ版講座を30分だけ聴いて、濃淡のある1色刷りの見本と作り方の説明を聞いたところで退出。

実はこの後11月の末にもう一度行き、ガリ版の小道具を買って、12月の半ばにあるガリ版教室の申込までするというハマり方(笑) 

 問題は「ガリ版教室」では年賀状をつくることになっていて、事前に絵柄やレイアウトを考えておくのだけど・・・私、今年は年賀状出さないし〜! 

 個人的には、「寒中お見舞い」かクリスマスカードにしちゃおうか!?と考え中。