以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

箱木千年家・はなれ

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 主屋のとなりにくっつくように「はなれ」もある。実はもともとは二棟ではなく一棟で、ダムで移築になった際に、ばっさり二つに分けたのだとか。

 こちらは江戸時代につくられた普通の藁葺き民家。

 家同士はくっついてるのに、ちゃんと板塀で仕切られていて、塀の入口から入ることに。

 ふつうの高さの軒先と、

 ぐるりと縁側のあるシンプルな二間。あ、書院もありました。

 

 裏手です。

 やはり竹と丸太で組まれた屋根の支え。

 低い石垣の上に瓦の乗った白塀。

 ちらっと見える湖は、例のダム湖かも。

 あっ、ここからみたら!

 二棟の縁側が、きれいに続いている!

 はなれから見た主家の土壁。地面までの土壁の存在感は、やっぱりすごいわ〜。

 あれ?なんか違和感?と思ったのは、縁側に柱があったからだな。

 柱は、しっかり「面取り」してありました。

 「もとは一棟」っていうの、なるほど〜って納得。

 天井は主家から引き継がれているけれど、あとは一昔前の家に通じる、見慣れた感じですね。書とかも飾ってあるし。

 しかし、さすがに縁側の屋根の内側はイカツイ(笑) 一見主家と同じみたいだけど、

 土壁に突っ込まれてはいなくて、天井の上に続いている。

 でもやはり屋根にはチョンマゲ。

 肉眼ではこんなに暗くはありませんので(汗) 障子と畳みです。

 「書院」もあるでよ〜。

 「書院」をはっきり知らない私にもわかるように、障子の下に「書院」と書いた紙が貼ってありました。

 「前栽」もあるんやで〜。

 ちょっとした資料や、

 火鉢などを並べてあるシンプルな畳敷きの和室は、

 くつろぎの場となっているかのようだ。バスの待ち時間潰しもありそう。

 だって、ほらこんな注意書きが↑ 

飲食禁止はわかるけど、昼寝って、どんだけくつろいでるねん!(笑)