以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

資料館で本を検証。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 それでは資料館へ。

 「日本建築集中講義」で話題になっていた、「復元」についてのもとネタをじっくりと拝見しよう。

 なんと移築する際に、現物の家をそのまま組み立てるのではなく、「もともとこうで有っただろう古いカタチの千年家」に復元したらしいのだが。

 それが大幅に「移築前の千年家」と違うらしい。

 復元模型とも大きく変化しているらしいので、その辺もちょっと観察したい。

  移築前の模型は、障子の破れ方まで、正確に再現されているそうなのだ。まずそこを。(ガラスの映り込みが激しくて申し訳ありません・汗)

 なるほど、リアル!

 そしてたしかに、のっぺりとした土壁の迫力とは、まるで別物・・・。

 柱も壁から見えてるし。土壁自体も「待庵」の藁をすき込んだ感じではなく、もっと上等そう。

 復元された当時は、あとではいろいろ言われたそうだけど、なんでも復元を手がけられたのが、法隆寺の調査と修理と復元をずっと手がけられていた有名な建築学者だったので、当時はだれも何もいえなかったらしい。これは藤森先生談。

 たしかに「復元って、なに!?」と山口画伯が大いに悩んだはずだ。その答えを藤森先生に求めたら、「それは山口画伯と一緒でしょうな」という即答が! 

 その心は、さすがご本人だけにすぐ気づくのだ、「妄想・・・」と(笑)

 

 でもあの土壁の竪穴式住居っぽさの方が、やっぱり模型よりいいんだよね。