以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

大原美術館へ

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 大原美術館に行く前に、まずは重くなってしまった荷物を置きに、宿泊する「アイビースクエア」でチェックイン。

 建物は素敵だけど、宿泊する室内は、ほぼビジネスホテル。格安プランですから〜(笑) でもひとり旅だし、お部屋はフツーで充分。

それでも、大浴場があるのがうれしい。個室のお風呂はちょっと苦手。

 アイビースクエアは、ホテル内の入口やレストラン、フロントに続く廊下やロビーなどは、昭和レトロな雰囲気が漂っている、ちょっとロマンチックな建物だ。

 たどり着くまでの敷地内には、天領倉敷(幕府)代官所跡の石碑が。

 関ヶ原の戦い以降、この地は徳川幕府の直領である「天領」になった。江戸時代の終わり頃には、代官所の北側に教諭所がつくられ、明倫館と名付けられる。以来このあたりは文教の中心地となった。

 幕末の不穏な情勢の折り、代官所は灰燼に帰したが、明治21年に地元の先覚者たちにより、代官所跡に倉敷紡績所ができる。倉敷紡績の隆盛は、倉敷の発展に寄与することになる。

 「アイビースクエア」フロントまでのアプローチには、いくつかの記念館や体験教室などもあり、和洋の古い建物にきょろきょろ。

 身軽になったところで、風情のある川沿いの道を歩き、少し離れた大原美術館へ。

 アイビースクエアも大原美術館も、「美観地区」と呼ばれている場所にあるので、どこを見ても絵になる場所ばかり。

 川もあり、蔵もあり、石橋もある。

 旧倉敷銀行の重厚な西洋建築と、長く立派な土壁とのコラボ。

 クラクラするような向かい合う蔵の路地。

 ひときわ目を惹くオレンジの壁土と、松模様の凝った丸瓦を載せた「有隣荘」の土塀。壁の色は、松の緑との補色関係も計算済み?!さすがは大原孫三郎の別邸! 彼は病弱な妻のための住居として、「有隣荘」を作ったのだとか。

 通常は一般公開はされていないが、年に2回春と秋に特別公開されるそうだ。

 こまかいですが、瓦自体の色も素晴らしいんです!! グラデーションのある織部グリーン! 思わず食いついてしまう私。道草ばかりでごめんなさい、Jさん!

 もう目的地の大原美術館は、目の前に見えているのに!

 龍の模様の石橋を渡れば、蔦の絡まる石積塀の、ゴージャス極まりない美術館だ。

 ギリシア・ローマの神殿建築風。石造りではなく、セメントを使った人造石仕上げ。イオニア式柱の上には、三角ペディメント。当時の美術館建築の流行、アメリカンルネッサンス様式らしい。

 設計は、薬師寺主計(やくしじ かずえ)さん。彼は、画家・児島虎次郎と同じく、大原の援助を受けてヨーロッパへ留学している。恩人・大原孫三郎のために、全力で理想の美術館を設計したのだろう。