以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

持光寺

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

本人の気づかないうちに延命パワーを授かって、門をくぐる。

 

f:id:simikonokobeya:20170327171101j:plain

帰りもくぐったから、2倍のパワー。

f:id:simikonokobeya:20170327171110j:plain

持光寺は、平安時代伝教大師最澄)の高弟・持光によって草創された天台宗の寺院。本尊は聖観世音菩薩立像。

f:id:simikonokobeya:20170327171116j:plain

しかし、南北朝時代足利義満の頃、本尊に立像の来迎・阿弥陀如来を迎え、浄土宗に改宗する。京都は東山の永観堂 浄土宗西山禅林寺の末寺となる。そして江戸時代、徳川5代将軍綱吉の頃、五劫思惟の阿弥陀如来を迎えている。

 

五劫思惟の仏さまって、自分の髪を切るのも忘れるほど「どうしたら人を救えるのか?」と考え続け、アフロのような髪型になった仏さまである。なんと、この阿弥陀如来さまに一度お参りすれば、最高位の「極楽浄土に至らんこと、何の疑いもなし」と書いてあるではないか!

死後は絶対安泰ということなのか。それはすごい! 

 

そうそう、粘土でつくる「にぎり仏」がつくれることでも有名なお寺で、作った後は住職が「心をこめて焼き上げ送付」してくださるようです。

持光寺について、コンパクトにまとめたサイトはこちらを参照↓

尾道七佛めぐり〜持光寺編〜

f:id:simikonokobeya:20170327171128j:plain

枝垂れ梅が咲き、モクレンの蕾が膨らむ境内へ。

f:id:simikonokobeya:20170327171208j:plain

平田玉蘊(ぎょくおん)も尾道のひとだったんだ。玉蘊は江戸時代の女性画家。持光寺は、彼女の菩提寺だった。

f:id:simikonokobeya:20170327171220j:plain

彼女の絵が入った石碑も。

f:id:simikonokobeya:20170327171227j:plain

立派な屋根の鐘楼。

f:id:simikonokobeya:20170327171237j:plain

りっぱなシャチホコと鬼瓦がついていた。

f:id:simikonokobeya:20170327171259j:plain

あれ? お寺なのに、狛犬が威嚇していた。

f:id:simikonokobeya:20170327171314j:plain

こちらはちょっと腰が引き気味かも。

f:id:simikonokobeya:20170327171321j:plain

小振りでアットホームな感じのお寺だった。残念ながら、本堂は閉まっていたので、直に阿弥陀如来様とは対面出来なかったが、外からそっとお参りする。

f:id:simikonokobeya:20170327171330j:plain

玉蘊の好きなソテツもある、きれいに手入れされた境内だった。

f:id:simikonokobeya:20170327171341j:plain

本堂の大屋根には、立派な鬼瓦に、

f:id:simikonokobeya:20170327171351j:plain

ちょっと剽軽な鬼瓦も。

f:id:simikonokobeya:20170327171404j:plain

ふたたび、延命門をくぐる。なんだかワクワクするのは、やはり石のパワーのおかげか。

f:id:simikonokobeya:20170327171449j:plain

最初の石段をくだった先には、両側に石柱。読めないけど、善なるものは通れるけど、

f:id:simikonokobeya:20170327171500j:plain

すべての悪は、ことごとくストップされる門、ということかな?

f:id:simikonokobeya:20170327171507j:plain

この石柱のある場所から、さらに石段は続くのです。ほらね。

f:id:simikonokobeya:20170327171515j:plain

しかも最下段には、なんと踏切! 滋賀県では考えられないシチュエーションだ。ここでも尾道カルチャーショック。

f:id:simikonokobeya:20170327171604j:plain

しかし、横手をみれば、(たぶん)廃屋の荒れた庭に、ユキヤナギ沈丁花が咲き乱れていた。こういう風景は、なぜかちょっと和む。

f:id:simikonokobeya:20170327171618j:plain

それにしても、石段の下が踏切って・・・なんというか、新鮮でした。