以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

極楽へいらっしゃ〜い♪

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 じつは西本願寺前で下車したはいいが、龍大ミュージアムの場所がわからず、うろうろしてしまったのだった。西本願寺と道を隔てた総門からしばらくのところに、でかでかとありましたよ。こんなところで迷子になるなんて。とほほ。

 でも、まさかこの建物がミュージアムだなんて!! 

 通りに面して簾で覆われてるんですからね。スダレですよ、スダレ!

 キレイなミュージアムだけど、内部も案内がなければ戸惑うかも。2階と3階が展示室なので。エレベーターに乗って『極楽へのいざない』展に。

 龍大ミュージアムのHPの案内から、この企画展のコンセプトなど↓

 人がこの世を離れる時、極楽浄土から阿弥陀如来とその一行がお迎えに来て下さる。この臨終観は日本で平安時代中期より広く行き渡りました。阿弥陀の来迎を願う強い思いは浄土教美術の源泉となり、その様子を実演によって表現することも行われました。これが、迎講(むかえこう)、来迎会(らいごうえ)、練り供養(ねりくよう)などと称される行事です。

 副タイトルが「練り供養をめぐる美術」。お練りの基礎知識としての「来迎図」を始めとして、當麻曼荼羅仏画、あの世である極楽のみならず地獄の絵巻や、美女の死体の朽ちてゆくさまを描いた「九相図」、来迎の別バージョン「山越阿弥陀」なども。

 

 もちろん各地で行われているお練りのパネルや、仏具や仏のかぶりもの(!)や面なども展示されている。

 二十五菩薩フルメンバーでのダンス&ミュージックな来迎図。

 生きている時の功徳が高いほど、大人数でのお迎えがあるらしい↑

 これは3人体制で、ダンスとミュージックは省略↓

 練り供養といえば當麻曼荼羅で有名な奈良の「當麻寺」が、まずあげられるだろう。

 しかし、今回龍大ミュージアムがフューチャーしたのは、岡山県弘法寺だ。

 内側に人がすっぽりと入れる特殊構造の木彫り着ぐるみ仏像。練り供養の日以外は、足元付きの台に乗せられ、普通に阿弥陀如来立像として拝まれている。

 仏面、もしくは頭だけ被るタイプのでも、くり抜かれた細いスキマから見る視界はかなり限られているので、手を引いてあげる介助者がひとり付き添う。しかし着ぐるみの木造阿弥陀如来さまは、足元まですっぽりなうえ、かさ高く重量もあるので、とうてい一人じゃ無理。二人がかりで抱え込むように付き添われている。

 この阿弥陀様、まっすぐなのに礼儀正しく義理堅いので、あちこちで深々とお辞儀をされる。中の人は大変だろう。最後に本堂に戻られる時は、大きすぎて頭がつかえてしまう。どうして中に戻られるのか興味津々というところだが、なんとその場所でいきなり「着ぐるみ」を脱がれるのだ!! 

 画期的だ。動画とかがあれば見てみたい!

 そんな弘法寺のお練りも衝撃だったが、他にも画期的なものはいくつかあった。

 

 たとえば三面衝立形式の来迎図だ。普段は折り畳んでコンパクトに片付けておいて、さあ臨終を迎えるぞ、という人の枕元に広げて置いてあげるのだ。もちろん掛け軸の方が場所もとらず、普段も片付けておけるのだが、やはり三面ある大きな衝立の来迎図は、いざ臨終に際し、なんだか心強い気がするのだろう。わかる気もする。

 もっと衝撃的なのは、山越え阿弥陀レリーフだ。阿弥陀三尊の額の白毫(びゃくごう)部分がくり抜かれているのを見た。もちろん後ろに光源を置いて、額から光が放たれているように演出するのだ。これをみた臨終間近い人は、ありがたくて死の恐怖も忘れるのではないか。と思われる。

 ラストあたりにあったお練りの面にも驚いた。来迎なのに鬼の面があるのだ!

おいおい、鬼が迎えに来たら、絶対、イヤじゃないか? 死ぬのがイヤになってしまうではないか。

 鬼の面を使うお練りをするのは、奈良の矢田寺だ。もちろん普通に二十五菩薩さまも行列されていたが・・・。

 矢田寺は地蔵信仰で有名なお寺らしい。 天武天皇の勅願により智通僧正が開基した古いお寺だ。絹本著色矢田地蔵縁起(国重文)には、閻魔大王のもとに菩薩戎を捧げに行った満米上人がご覧になった、という 地蔵菩薩の姿が描かれている。 この縁起をもとに、毎年4月の第3日曜日には菩薩や鬼の面をつけて境内を練り歩く『練り供養』が行われているそうだ。これは見に行きたいなあ。

 

 ついでに、帰り道で見つけたもの↓

 仁丹町名看板。