以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

冬の空

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 夕暮れの日の傾き方とか、3時頃の陽の当たる場所の色とか、切ない感じになってきた。晩秋の風景は、時間の流れの切なさが身にしみる。このなんともいえない胸に迫る切なさは、いとおしいものだ。

 星の光る様も、冴え冴えとしてきた。まるで救世主再臨か?というくらいの輝き方である。今夜もカシオペア座やオリオン座が威風堂々としていた。私はこの二つしか冬の星座は知らないけど、見上げれば直ぐに発見できる星座なので好きだ。

 今夜Kちゃんを駅まで迎えに行ったら、「明日はポッキーパーティをすることになったし、おやつを買う」というので、夜の10時過ぎに西友に寄り道して帰る。そんな時間でもレジでは並んだ。

 明日は11月11日。Kちゃんに聞いた話では、この日は棒状のものの日らしく、「ポッキーの日」もしくは「プリッツの日」だという。ほかには「煙突の日」でもあるらしい。記念日が目白押しなので、ウィキより引用↓

食品関係

* 鮭の日 新潟県村上市が1988年ごろに、またこれとは無関係に築地市場の北洋物産会も制定。いずれも、「鮭」という漢字が魚偏に「十一十一」と書くことに由来。

* 麺の日 全国製麺協同組合連合会が1999年に制定。「1111」が麺の細長いイメージにつながることから。

* ポッキー&プリッツの日 江崎グリコが1999年(平成11年)11月11日に制定。以後、毎年キャンペーンを実施している。

* チーズの日 日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992年に制定。日本史上、チーズの製造が確認される最古の記録が700(文武天皇4)年10月に、全国「酥(そ)」(現在のチーズに近い発酵食品)の製造を命じたというものに由来。10月を新暦に置き換えた11月として、さらに覚えやすい11日とした。

* ピーナッツの日 ピーナッツが「畑の土」と呼ばれているところの「土」を分解すると「十一」となることに由来。全国落花生協会が1985年に制定。

* きりたんぽの日 秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定。「1111」が、いろりで焼いているきりたんぽに見えることに由来。

* もやしの日 「1111」がもやしを4本並べたように見えることに由来。

日用品類

* 電池の日 日本乾電池工業会電池工業会)が1986年に制定。数字の部分を漢字で書いた「十一十一」が「プラス・マイナス・プラス・マイナス」に見えることに由来。

* 配線器具の日 日本配線器具工業会が1999年に制定。コンセントの差込口の形状が「1111」に見えることに由来。また、「秋の火災予防週間」の期間中であり、電気利用の安全啓発も兼ねる。

* 靴下の日(ペアーズデー・恋人たちの日) 日本靴下協会が1993年に制定。靴下を2足並べた時の形が11 11に見えることに由来。1年に1度、同じ数字のペアが重なる日であることから、恋人同士(ペア)で靴下を贈り合おうと呼びかけるため。

* 下駄の日 伊豆長岡観光協会が制定。下駄の足跡が「11 11」に見えることに由来。

* ライターの日 日本喫煙具協会が制定。一般的な細長いライターを並べると「11 11」に見えることに由来。

* 鏡の日 全日本鏡連合会が2006年に制定。!「11 11」や縦書きにした「十一 十一」が左右対称であることから。

その他

* 介護の日 厚生労働省が、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日として2008年に制定。「いい日、いい日」にかけた語呂合せ。

* サッカーの日 ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。サッカーが11人対11人で行うスポーツであることに由来。

* 折り紙の日 日本折紙協会が制定。世界平和記念日であること(折り紙と千羽鶴の関係)と、1を4つ組み合わせると折紙の形である正方形になることに由来。

* 宝石の日(ジュエリーデー) 日本ジュエリー協会が制定。1909年のこの日、農商務省令第54号により宝石の重量の表示にカラットが採用されたことを記念。

* 煙突の日 「1111」が、煙突が4本立っているように見えることに由来。

* 磁気の日 磁気治療器「ピップエレキバン」のピップフジモトが1992年に制定。磁石のN極 (+) とS極 (-) を「十一」に見立てたことに由来。

* コピーライターの日 宣伝会議が、コピーライター養成講座を開講して50周年になる2007年に制定。1111が鉛筆が並んだように見えることに由来。

* 西陣の日 西陣織工業組合ら13団体からなる「西陣の日」事業協議会が1969年に制定。応仁の乱終結後、全国各地に散らばっていた織手達が西軍の本陣のあったあたり(西陣)に住みついたことが西陣織の由来であることから、応仁の乱終結した1477年(文明9年)11月11日を記念日とした。