以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

外村宇兵衛邸

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 吉田兼好は、徒然草の中で「家のつくりようは夏をもって旨とすべし」と著している。「夏のしつらえ展」は、まさにいにしえからの知恵の集積である、和の生活空間の有り様を提示していた。

 風が麻暖簾をくぐって畳を抜けて行き、なんともさわやか。古民家なので、家の中は少しばかり自然にひんやりとしている。

 そして懐かしの蚊帳。思わず気持ちはお昼寝モードに。

 面白い百面相の衝立があった。とはいえ、夜に見たらコワそう。

 こちらも二階からお庭と路地が望める。

 昔のお屋敷では、夏になると襖や障子を取り払って、部屋を広々とさせ、風が吹き抜ける道を作ったようだ。京都の旧家では、夏仕様で建具をよしずのものに替えるらしいし。

 プライバシーを尊重して部屋を作ってきたけれど、夏は開放的に、オープンマインドにいく方がいいのかもしれない。

 お庭の緑効果も抜群だ。目にも涼しく、実際樹々を通り抜ける風は、心持ちひんやり感がある。お庭を新たにつくるのは無理だけど、観葉植物をセレクトして、クールな演出くらいはできるかもしれない。苔玉とか、はかなげなシダ類の忍とかを吊るすのもいいかも。

 木桶に水を張り、夏野菜を冷やす演出も、小憎らしかった。やはり夏に水を使う演出は効果的。これは現代でも応用できそうだ。

 クロス類も、麻やちぢみやクレープ素材などを見ると、やはりすゞやかな気分になる。実は麻は大好きなので、家にもひとつだけ近江上布の暖簾がある。

 「夏のしつらえ展」は、体感的(視覚、聴覚、感触)な涼しさを参考にできる大成功な企画だった。情緒的な和の夏対策とでもいおうか。おまけにレトロ感あふれる懐かしさだ。若い人たちには、逆に新鮮な魅力に満ちたものかもしれない。

 目を皿のようにして見つめたり、貪欲に知識を吸収するのでなく、ぼーっとこの空間を体感する。それだけで充分満足できる、希有な企画展。いいです。