以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

お茶目な金沢

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。
 金沢の路上ウォッチングで見つけた、お茶目なあれこれ。  キョ―レツな暑さの中で地図を片手に徘徊していたとき、ふと目に留まった駐車場の看板。この日差しの中「ほふく前進」なんかしてたら、倒れちゃうよお。徒歩でも兼六園までの、あの坂はつらかった。  泉鏡花記念館を探しているとき見つけた喫茶店の看板。すこし路を戻って、どんな喫茶店なのか入口をチェック。  一見、ごくフツーの喫茶店。中には入らなかったので、もしかしたらユニークな場所かもしれない。だから「たばこの吸える喫茶店」の名前が「禁煙室」というナゾは、いまだナゾのままだ。この件は、次回へ持ち越し(いつや!?)  そしてやっとのことで泉鏡花記念館にたどり着く。  到着!・・・閉門!?  休館日はチェックしてきたのに、なぜ??  展示替え休館とは残念。最新情報に当たるべきだった・・・。  せめて来た記念に、写真は撮っておこう・・・(涙)   ここまで来たら「暗がり坂」にも行かなくちゃ!  旅行総合サイト、プチ旅/石川県より引用↓ 暗がり坂は、商人の町尾張町と、主計町茶屋街を結ぶ坂道。主計町茶屋街は、明治維新後に置かれた遊郭のあった町で、当時は仕事帰りの商人達で賑わっていた。尾張町の商人達は人目を避けて遊郭に通うとき、この坂道を下った。花街に入り込めば朝帰りになるという意味を込めて「ひよどり越え」とも呼ばれた。以前はうっそうとした木々が繁っており、暗がり坂、暗闇坂の名が付いた。 坂の上は久保市乙剣宮の境内で、泉鏡花記念館の裏手の神社の隅から坂に入る方法がわかりやすいだろう。泉鏡花は、神社を遊び場に、暗がり坂を、毎日の通学路にして対岸にある小学校へ通っていた。  「暗がり坂」を下って制覇(笑) でも朝帰りはしない。  地味な場所にしては、立派な石碑だ。  兼六園下あたりの、つまりメインストリートな交差点近くにあった噴水と銅像なのだが・・・作者の意図が意味不明だ(汗) 弓を持つ子どもはキューピッド? 親子の魚はギリシャ神話のヴィーナスとキューピッド? ・・・にしてはサカナ、グロテスクすぎ!   2日目の朝に、金沢城のお堀近くにある小径、白鳥路を散策したが、そこは銅像の小径でもあった。白鳥路については、明日また。