以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

お練り終了。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。
お練りが始まる前。「お渡り」の橋の存在だけでも、なんとなくテンションが高まる見物客。というかドキドキし始める、わたし。  五色の糸を手に持ち、阿弥陀如来の来迎を待つというのが、平安・鎌倉期の臨終の作法だったらしい。私の前にいた若い女性は、ずーっと五色のリボンを握りしめていた。ということで、私はお練り終了後にリボンの束を握らしてもらった。    菩薩様たちは、お面の眼の穴が小さいので、必ず付き添いの方を伴っている。菩薩様がだんだん小さくなるのは、後の方ほど年若い人、つまりお子様がコスプレなさっているから。  それぞれが楽器を手にしておられ、バーチャルでなく本番の来迎時(!?)には、みなさん各パートを奏でられるそうだ。「お練り」が菩薩のオーケストラといわれる所以である。  もちろん「お練り」では手に持っているだけ。菩薩さまたちの演奏はない。  ↑最後の菩薩様、本堂である極楽に帰還される。お疲れさまでした。また来年、お会いしましょう。  那須与一ゆかりのお寺なので、日の丸扇がお寺のトレードマークになっている。境内にも、先に日の丸扇がつけてある長い竹があった。青空によく映えていた。