以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

本法寺に

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 すっかり涅槃図にとりつかれた私は、押さえておきたい涅槃図を調べて、隙あらば突撃してみようと、虎視眈々とチャンスをねらっていた。

 千本釈迦堂の涅槃図も見たかったけど、これは日にち的にも難しい。最終的に、堀川通りに面した北区の本法寺銀閣寺界隈の真如堂にターゲットを絞ったのだけど、どんなルートでいけばいいのか悩みに悩む。このお寺たち、微妙に距離があるのだ。制限時間付きなので、どちらから回った方がいいのかをイメージするけど、よくわからない。

 まず、JR山科から市営地下鉄でいって蹴上から歩いて真如堂まで行くか、それとも京都駅から市バスで本法寺にアタックをかけるか。よし! その日の気分で行ってみよう。

 当日は朝の内は少し寒かったけれど、時間が経つにつれ、春のうららな絶好の日和だった。日中は暑いくらい。「日焼けする〜〜」と焦るくらいだった。気分としては、本法寺長谷川等伯筆・涅槃図からだな。

 しかし、京都駅を出て市バスのターミナルで愕然とする。

 えらい人やんか〜!

 そういえば、世間は春休み。駅構内も平日なのに混み合っていた。ああもう、バスはパスパス! バスで本法寺近くまで連れて行ってもらうのは、早々にあきらめ、市営地下鉄にチェンジ。烏丸通りから堀川通りまで歩くというチョイスに切り替え、一番近い最寄り駅となる鞍馬口で下車する。さあ、歩くぞ〜!

 プリントアウトしたマップを手に裏通りから堀川通りを目指す。通りに出たら駅方面に戻って行く。途中に「淡交社」のりっぱなビルを見る。出版社って、意外に小さい建物だったりするのに、見上げるばかりの立派なビルだ。茶道関係の業界は、強いのかしら?

 ほどなく本法寺に到着。

 

 石橋を渡り

 門をくぐり 

 重厚で興味深い伽藍の数々は、あとでゆっくりと見ることにして

 まずは宝物館である涅槃会館へ行って、等伯の涅槃図にごあいさつだ。