以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

雨の東寺 ファイナル

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。
 レギュラーで見られる講堂や金堂で、見応えとしてはこれだけでも充分満足なのだけど、今回は、五重塔初層(塔の1F部分)と観智院も春期特別公開期間なので、見ることが出来る。  五重塔は国宝で、木造では日本一高い建築物だ。まさしく歴史的スカイツリーである。しかし高い建物の宿命とはいえ、何度も落雷による火災で焼失している。それでも、その時代時代の僧侶たちが奔走して再建したのだ。「あきらめない」の具現である。現在ある塔は、なんと五代目で、江戸時代につくられたもの。    内部は極彩色の密教空間(リンクを貼ったページの下方に内部のカラー写真があります)。心柱(しんばしら)は大日如来で、その周りを四尊の如来、八尊の菩薩が囲んでいる。壁にはインド〜中国〜日本の空海に続く真言宗の始祖8人が描かれている。  内部にいらっしゃったスタッフに質問したとき知ったのだが、真言初代の始祖であるインドの僧・龍猛(りゅうみょう)は、浄土真宗では、やはり初代始祖として龍樹(りゅうじゅ)菩薩とよばれている。仏教の新しい知識だ(すぐ忘れること必須だが・汗)。本日の私的収穫。  神社仏閣にいらっしゃる高齢男性のスタッフ(ボランティアガイドさん?)の方は、質問すると大変うれしそうに、かつ、丁寧に答えてくださる。もっとも、うれしすぎて、途切れること無く話し続けられることだってあり得るので、切り上げるタイミングも見計らわないと。  今回の方は、質問された嬉しさをポーカーフェイスでひた隠しにするツンデレガイドさんだった。ちょっと気難しい表情ながら、彼の持てる知識をフル活用できることが、内心うれしくてしょうがないように感じられた。ツンデレながら、的確で詳しい説明が適度な長さでまとめられ、なかなかハイレベルな方だった。    北大門を出て、平安時代以来そのままの幅で残っている櫛笥(くしげ)小路の東側に観智院がある。  観智院の役割は、真言宗の研究所といったところ。研究所に相応しく、知恵の仏である五大虚空蔵菩薩がご本尊だ。獅子、象、馬、孔雀、迦楼羅(かるら)の上の蓮台に結跏趺坐した仏たちは、とてもクールでシャープ。  高貴なお方が入られる「上段の間」には、宮本武蔵筆の「鷲の図」と「竹林の図」がある。残念なことに経年とともに墨跡が薄れているのだが、これは文化的価値の箔付け(国宝とか重文とか)がないので補修もままならない、と案内人が嘆いておられた。  建物は国宝なのだけど、それもまた難儀なもので、クギ一本抜けても勝手に直すことはできず、国に申請して後、しかるべき修理が出来る職人さんが、しかるべき材料を持ってきて直すのだそう。  それなら、つい最近の2004年まで個人所有だった国宝・犬山城も固定資産税のみならず、維持管理が大変だったろう。  そんな管理人さんを悩ます箔付けの混在した寺院であるが、上品でいかにも手入れが行き届いた感のある、ホスピタリティあふれた気持ちのいいお寺だった。そうだな、まるでお正月前日くらいの、きちんと感があった。  観智院を出た後、滋賀県の東大・京大狙いの子どもたちが目標とするトップクラスの私学の進学校、うわさにはさんざん聞いたことがある洛南中学&高校を横に見ながら(初見)、雨の降り止まぬ京都を後にしたのだった。  そうそう、もうひとつ。弘法大師さまのご利益か、ラッキーにも二人とも山科から座って帰れたのだ。いきなり霊験あらたかな東寺参拝ツアーだった。    般若波羅蜜多 甘そう 涼しそう   池田澄子           (句集『拝復』より)    般若腹見た 怖そう 暑苦しそう   紙魚