以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

根本中堂への道すがら

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 次に向かうのはメインの目的・根本中堂である。

 その道すがら、牛さんに遇った。

 カールしカーブするツノ、長い下睫毛がなんとも西洋風ながら、まるで生きているかのような強いオーラが漂う。写真を撮りながらドキドキするほど。

 牛さんはしげしげと眺めたのに、菅原道真公ゆかりのものらしいとも予想していたのに、已講坂の途中にあるという牛さんの隣にあったらしい小さな祠↓は見過ごしてしまっていたのだ。うかつ! 

<登天天満宮

 

 祭神は菅原道真。第13世座主 尊意の部屋に、左遷され深いウラミを残して死んだ菅原道真の霊が現れ、これから自分を陥れた人間たちに恨みを晴らすべく復讐するが、どうか邪魔しないで欲しいと頼む。尊意が断ると、尊意が差し出した柘榴(ざくろ)の実を食べて、口から火を吹いた。尊意は神通力で火を避け、霊力に驚いた道真の霊は庭の石を蹴り上げて天に昇っていったという。

 なんとなく、牛さんの強力オーラの源がわかったような・・・コワいじゃないか!と思いきや。

 調べてみると、意外な事実があった。

 明治初年の廃仏毀釈の弾圧によって根本中堂の「不滅の法灯」(根本中堂にて、けっして絶やすこと無く途切れずに灯すロウソクの火)に用いる種油にもこと欠くようになったとき、岡山の福田海(ふくでんかい)という教団の教主が根本中堂に油を献じたそうだ。その福田海は牛を農業の先達であり、功労者として大切にしていたので、明治の献灯奉納を記念してここに牛が置かれているのだそう。

 へぇぇ〜(ボタン連打)

 そして菅原公の話には続きが。

 「登天天満宮」は、尊意和尚の説法に心を悔い改め懺悔した道真公が、将来、十一面観世音菩薩となり、自分を祈る者には、いろいろな災難からのがれようと誓い、稲妻の如く白煙となって天に登った、という謂れからついた名前だ。厄除の天満宮なのである。

 大講堂から根本中堂までは、坂や石段は下り坂になっていた。ということは、帰りは地獄を見ることになるのか・・・?

 という不安は後回しにして、行くぞ、根本中堂へ!