以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

磨崖仏はお地蔵さま

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 いったいいつになったら磨崖仏にたどり着くのかと、だんだん不安になってくる。春に醍醐寺に行った時みたいに、「あと1時間」とかの看板がでてきたらどうしよう、と考えていたら先に行ったH氏の姿が見えた。その前には最近地元民の手によって作られたらしい物置、もとい屋根の付いたお堂?が。

 ぜいぜい息を切らしながらも、安堵!

 お堂の前には案内看板があった。

 どうやら磨崖仏はお地蔵様らしい。鎌倉時代後期の作。お堂がこんな感じなので、意外に古いことに驚く。正面に廻る。

 人が入って行けるけっこう大きいお堂だ。案内をみれば、この磨崖仏は最大クラスに入るらしい。

 両脇にいる二童子は、掌善(通常は右側に位置し、白色身で蓮の花を持っている)・掌悪(通常は左側に位置し、赤色身で金剛杵を持つ)であろうか? と、案内看板は、やや自信なさげ。自信なさげなわりには、「この形式を近江形式という」と知識のほどをひけらかしている。

 通称「山の地蔵」と呼ばれているとか。なんともシンプルでいい。いかにも地元の人たちの信仰をフランクに集めていそうだ。

 

 お参りをして、下山する。山水で濡れて滑りやすいので気をつけて。

 降りきった不老の滝近くには、実をつけた椿が。

 椿の実が成っているの、久しぶりに見たな。H氏は初めてで、しかも何の実かは知らなかったようだ。まち育ちだからね。