以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

地泉廻遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。
 受付の方にお庭への小径に入る柵の鍵を開けてもらう。まるで「秘密の庭園」だ。  細長い池、中の島、紅葉が始まらんとする樹々たち、石橋、庭石たち。  クスノキも高く高く梢をそびえており、でっかいゴイサギが悠々と翼をひろげて飛んでいた。 苔がきれいだ。その先にみえるのが、東屋(あずまや)。  今回の発見は、このあずまや。最初はなんということなく、写真も撮らず見過ごしていたが、同行のNさんが、あの天辺にある鉢は何!?とつぶやいたため、初めて気づく。あまりにも鉢が屋根に馴染んでいたので、違和感無くスルーしてしまったのだ。  ほんまや!! なんやあれ?  帰宅後調べてみたら、茶室や東屋によくある円形の茅葺き屋根の天辺には、雨避け(「水仕舞」というらしい)のために大きなすり鉢を被せるらしい。。円形の茅葺屋根は、茅の先端が集まる頂点の仕上げが難しく、鉢を乗せて雨漏りがしないようにするのだ。  庭では蚊の残党の攻撃を受けつつも、季節外れの蚊は毒が薄いからか、さしたる被害も無く神社を出る。  楼門を出て鳥居をくぐり、駐車場に戻るとこんな看板が。  鮒寿司ふなずし)祭?? 一体どんな祭なのか?   一疑問去って、また一疑問。兵主大社への興味は尽きない。