以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

すてきお家に目移り。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 ふたたび、木之本夫婦旅に戻って。

 地蔵院内にはシンプルな佇まいながら、見ていて気持ちのいい建物がいくつもあったが、

 瓦職人、ここにあり↓

 入れ子細工のような景色が素敵。

 手水舎だけで大興奮し写真を撮りまくってしまい、テンションがあがりすぎて、肝心の本堂を撮り忘れた(汗) でも本堂上がり口の細かい場所は撮っているのが、いかにも私だ。

 鳳凰、牡丹、菊、そして青い目の象。

 象? いや、鼻は長いし牙もあるが、タテガミがあって前足には鋭いツメが? なんなんだ、こいつは。 霊獣か?

 しびれをきらして先に行ったH氏を追いかけるも、次々に目に飛び込んでくるお家群に思わず立ち止まり、ますます遅れを取ることに(汗)

 大きな扉、大きな窓、格子。シンプルだけど絶妙なバランス。

 これは本屋さんです!

 なにげない木の看板が、白壁に映える。

 一階部分は新しいけど、ニ階の黒壁と、

 窓枠のデザインが粋!

 次の土壁の家の上には、大黒さまが。

 室町時代から昭和の初期まで毎年2回、街道の民家を宿として牛馬市が開かれていたそうだ。

 馬宿「平四郎」跡↑。山内一豊もここで名馬を買ったとか。

 全面波板の家ですらステキにみえる。錆具合が渋い!

 やはり北陸の気候に近いからか、日光を取り込めるように、窓が大きく、扉も大きいお家ばかり。先人の知恵ですなあ。

 空腹も限界に近づき、駅前への道に折れ、空腹をかかえて駅前大衆食堂へ。

 しかし、そこで衝撃の事実を知ることに。