以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

石道寺までのおうち群

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 観光案内所でいただいた地図をたよりに、やっと目的地の石道寺へ向かう。石道寺は山の中にあるので、山に向かっての上り坂。

 高時川に架かる井明神橋には、橋の親柱にあるモニュメントとして「釣り鐘」が4カ所設置されていた。車でささっと通り過ぎたため、映像は採取できず。

 橋を越えてまもなくの駐車場に車を停めた。そこからは細道になるので、車は難しいのだ(地元民は別だが)。徒歩にシフトチェンジ。

 この長閑で昭和な田舎風景を歩くのは、時空を超えた別世界をいくみたいに面白かった。

↑このあたりの家は、なぜか屋根の下に△囲みで家紋が記されている家が数件あった。

↑白壁と木造のコラボがきれい。ちょっとイギリスの古いパブのようでもある。

↑石垣の上に建つ家のはるか下には、山からの清水が流れていた。

 

 案内看板に従って、さらに山奥へ。

 この土壁の感じは、もはや日本離れしているように感じた。なんとなく、メキシコ。

 まじないのような模様と、U字のかたちに塗り込められた縄。

 こちらにも、模様入り土壁が。

 おおっ!!

 ベンガラ(弁柄)の木材が、白壁をチェックに走る重厚なお家。いにしえよりの耐震構造か?ベンガラは防虫、防腐の効果があるらしい。

 調べてみたら、ベンガラの語源はインドのベンガル地方より伝来したことから。

 やっと鳥居がみえてきた。