以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

豊満神社アプローチ

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 「豊満神社」は、軍旗の守護神を祀ったと伝えられている。境内の竹を切って旗竿にすると戦さに勝つといわれ、源頼朝をはじめ多くの武将が戦勝祈願をおこなったそうだ。つまり勝負の神様。

 別名「旗の宮」「幡の宮」とも呼ばれ、この由来は豊幡武尊が神功皇后の「新羅遠征」の際、日本軍の軍幡を始めて作った所だからという。別には、「ハタ」は秦氏の秦に通じ、この社が古代文化の中心だったらしい。

 仄聞にしていままで知らなかった「豊満(とよみつ)神社」だったので、ひっそりとした小さなところかと想像していたのだが。

 りっぱな国重要文化財の四脚門に感動する。正面と左右に入口が3つあるが、正面は柵があるので、左右どちらかの入口から。

 外から見た正面の門↓

 外から見た向かって右の門↓

 足仲彦命(たらしなかつひこのみこと)、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)、譽田別命(ほだわけのみこと)、大国主命(おおくにぬしのみこと)を祀る神社。

 鎌倉時代後期に建てられた四脚門(よつあしもん)。その形式は、本柱の前後に4本の控柱(ひかえ)があることから四脚門と呼ぶ。屋根は入母屋造で、材料の檜皮と柿板(こけら)を交互に葺いた珍しい「よろい葺」工法を施す。

 冷たい風が吹く道路を渡って、いざ門をくぐろう。外にあった灯籠。何の模様かは不明↓

 内側から正面門をみる↓

 

 内側からさっきの右門を見る↓

 

 手水舎で手を浄める。ノーマルに龍の口から水が出ている・・・ん? ノーマル??

 龍はノーマルだけど、その他オプションが! このホスピタリティ溢れる手の込み具合は、もはやノーマルではない! 

 徳利から永久に流れ出す不思議な(!)水は、ピタゴラスイッチのような仕掛けで、鈴入りの水車を回している。

・・・この神社、あなどりがたし!!

 緊張感(と期待感)が高まる。

 ところで「神秘神木 女神の木」って、一体なんなんだ?? という疑問は、その後判明することになる。