以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

特別展「當麻寺」 その1

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 最初の部屋には、寺院草創期の出土品や仏像が並ぶ。當麻寺はもとは聖徳太子の兄弟によって建立されたもので、それを天武天皇の時代に、二上山麓の現在地に移されたそうだ。

 二上山は西方に向かう落日の美しい山で、またとない日想観の場所になる。 日想観とは、西に沈む太陽を見て、極楽浄土を想う修行の一部で,観無量寿経に記される。そこから浄土信仰にすんなりと結びついたらしい。もともと二上山麓は「あの世」とつながりが深い土地で、墳墓があまたある埋葬の地だったとか。伝奇小説書く作家さんなら、わくわくするような土地に違いない。

 

 金銅製のきれいな球体骨臓器が、なんと飛鳥時代に造られたものと知り、感嘆しきり。そんな古い時代に、こんなすばらしい工芸の技術があったなんて。

 また今回の大きめの仏像は、全てではないけれど、なんとむき出しに陳列されている。つまりガラスケースに入っていないうえに、360°から眺められるのだ。

 そのひとつが、入口近くで聳える四天王のひとり、「持国天立像」だ。闘うおじさんの威厳に圧倒される。文武両道な知的な面差し。悲哀も無惨も見尽くした後の、静かな慈愛。きっとおじさん好き女子には、ぐっとくるタイプであろうと思われる。

 バランス的には幼児体型で、僧形の菩薩立像さまのお顔が、果てしなく穏やかで静謐。今回展示されてある仏像のいくつかは、パワーをみなぎらせていたが、この方もそのおひとりだった。清らかで静かで柔らかなパワーを、泉のようにわき出していた。

 ほかにも、まるっこくって造形的には普通なのに、みなぎるパワーの阿弥陀如来座像さまもいらしゃった。

 

 十一面観音さまは、幾体もいらっしゃったが、やはり「當麻曼荼羅」を織った中将姫の守り本尊であり、「導き観音」として信仰を集めている十一面観音さまは、別格。彩色された光背や、金色の装飾品もさることながら、その表情!「導き観音」といわれるだけあり、上から目線で一筋縄でいかなさ加減がありありと。中将姫は彼女に存分に翻弄されたのではなかろうか、といらぬ心配をしたりして。

 変わり種は前鬼・後鬼とも伝えられる邪鬼たち、尼藍婆(にらんば)・毘藍婆座像は、ユーモラスでキュート。両腕を胸でこうささせている姿から、本来は毘沙門天の足に踏みつけられていたそうだ。四天王たちの足に踏みつけられた邪鬼たちって、たまに大変キュートなのでお気の毒に思ってしまう。今回解放された彼らを見て、つい微笑んでしまった。よかったね。

 一方、平面の部、「當麻寺縁起絵巻」(室町時代)でも、絵巻物の醍醐味を存分に味わった。表紙に当たる黒地に金を施して描かれた来迎図が、繊細な線で描かれており、構図もバランスも絶妙。美しい。

 絵巻で私が「私的見どころ」とする、お付きや下人?たちの描かれ方が、やはり楽しい。貴族より生き生きとした庶民(に近い人)の方が、とても楽しげに生き生きと表情豊かに描かれているのだ。あくびする人、私語を楽しむ人、居眠りする人と、さまざまな生態を繰り広げてくれる。世界に誇るクールジャパンなマンガの血脈は、やはり絵巻に遡る。

(その2に続く)