以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

登廊をのぼりきると。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 399段を登りきり、到着。

 でも緩やかに整えられた石段なので、予想したほどの徒労感はない。お天気も幸いしたし、屋根付きだし、至れり尽くせりだ。

 横手に舞台の付いた本堂と、十一面観音さまのいらっしゃる礼堂をみる。

 石段をのぼりきった正面にいたのが、こやつらだ。

 「昔はワルでしたが、今は真人間?になっておりやす。なんなりとお言い付けを」みたいな表情がけなげだ。頭上には長谷寺の寺紋が、封印のごとく金色に輝いている。

 ここにも有名人の句碑が。芭蕉だ。

 春の夜や 籠り人(ど)床し 堂のすみ

 そよぐ樹々の間からは、なだらかな大和の山々が垣間見える。

 最初の長谷観音は、近江国高島(現在の湖西・高島町あたり?)から来たクスノキの霊木でつくられたもの。長谷寺滋賀県との関わりがあったのだ。

 しかしこの「霊木」、触ると祟りがあると畏れられていて、伝説によれば、触った人が命を落としたそうだが、ある僧は、この木で仏像を造ろうと思い立ったらしい。彼は「祟るもの」が霊験あらたかな神木でもあることを知っていたのだ。

 観音像は何度も焼失を繰り返し、現在の観音像は室町時代のもの。身の丈、三丈三尺=約10m余。日本最大の木造の仏様らしい。

 看板の近くにもクスノキの大木があった。

 登廊終点の楼てっぺんで睥睨される鬼瓦。

 「神戸ヒヨコ登山会」の細長いホーロー看板が、礼堂の柱にあった。レトロなロゴと可愛いマークが素敵。

 私がここで心ひかれたのは「ヒヨコ登山会」だけではない。黄朽葉色、あるいは山吹茶の衣を纏い、颯爽と本堂に入ってゆかれるお坊さまがいらっしゃった。風貌は、まるでEXILEAKIRAのようで、あまりの屈託のなさに思わず挨拶すると、いとも爽やかに挨拶を返してくださった。長谷寺のお坊さまは、心根が豪快なのだろうか?

 

 その後も、長谷寺で見かけたお坊さまには、少なからずカルチャーショックを受けた。浄土系のちょっとひ弱な感じのお坊様とは、趣を異にするなあ。視野を広げて「坊主男子」を考察する「お坊さんウォッチ」にも、これからは目を向けて行かなければと、新たな目標を見いだした。

 いよいよ、観音様とご対面だ。