以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

本(もと)長谷寺

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。
 紫陽花を見つつ道を歩いて、ひっそりと建つお堂にたどり着く。  剽軽な鬼瓦が載った、この建物。なんだろう?   東海「うましうるわし奈良」のHPより) 道明上人が天武天皇の病気平癒のために寺院を建立した場所に建つお堂。長谷寺草創のお堂であることから「本長谷寺」と称されます。現在の建物は明治9(1876)年に移築され、銅板法華説相図(復元複製)が祀られています。  なるほど、「本(もと)長谷寺」の扁額も、シンプルでゆかしい。  あ、後からパパ僧侶さんが、のんびりとやってきた。  そうこうするうち、舞台からは結構遠くに見えていた五重塔に、意外に早くたどり着いた。  昭和29年に建てられ、戦後一番早くできた本格的五重塔らしい。どうりで朱が新しい。  さて、ひととおり歩いたので、ちょっとブレイク。お茶を飲んで水分補給。  前景に紫陽花、遠くに奈良の山並みと、休憩にはもってこいのポイントだ。  枝打ちをされ、手入れの行き届いた樹々も美しい。  紫陽花を堪能し、次に訪れた場所は「御守授与所」という名の「お土産売り場」。そこであまねく物品を見て、私はわりと見るだけで満足してしまった。なんというか、常識の枠内に収まりきるラインナップだったので。お守りには、配色の妙があるのもあったが、もう学業向上のお守りは、いやほど持ってるし(苦笑)    そろそろ帰途につく時間も迫ってきた。今度は、あの坂道と石段を「登らなければ」ならない。