以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

まずは六角堂

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 京の夏の旅バスツアーから3日後に、またまた京都に来た、同じメンバーの二人連れ。

 今回は私たちのアイドル(笑!)、京都おもてなし大使であり「宣京師」の異名をとる小嶋一郎先生の案内で、「八重の桜」プチウォークツアーだ。人気の先生なので、申し込んだ時にはすでに40人キャンセル待ちということもあったが、今回はセーフで滑り込めた。同志社大学のキャンパス内を見学した後、京都御苑を先生の案内解説付きで通り抜け、新島夫妻の邸宅を見るという行程。

 集合時間より少し早く京都につき御池で途中下車して、しばし六角堂に寄り道。

 六角堂は聖徳太子が創建した由緒正しいお寺。聖徳太子の護持仏と伝えられる『如意輪観音菩薩』を本尊として全国から信仰を集め、全国各地からの巡礼が絶えない霊場でもある。

 そういえば、六角堂に来るまでの間、巡礼姿のご婦人方とすれ違った。巡礼姿だけなら都会のど真ん中ではあるけど、そう珍しくはない。巡礼のお一人が白い帽子を被っておられたが、漢字の羅列が印刷してある。興味津々ですれ違い様しげしげ見たら、般若心経が白い帽子に印刷されていた!(いや、もともとは布地に印刷だろうけど) すごいインパクトだったので、テンション上がってしまいましたよ。

 さて、メインストリート烏丸通の角を曲がれば、すぐに六角堂だ。

 ビルの谷間にあるので、境内で写真を撮るとほぼビルも写り込む。

 右手の大きな柳の枝先には、ぎっしりとおみくじが結んである。

 丸瓦は六角堂印。京都の得意技、特注品だ。

 扁額はいにしえの風を漂わせ、ちょっとエキゾチック。

 六角堂の屋根は複雑! これを設計施工した人って、どんな人なんだろう!

 六角堂下部には、巨大な六角の石畳。

 ご本尊は聖徳太子持仏の如意輪観音で、当然のように秘仏厨子の中である。お堂の前面にいらっしゃる如意輪観音像はお前立ち(ご本尊の似姿)、つまりレプリカだ。

 中にいらっしゃるほとけさまたちの名札一覧か?

 比叡山をくだった親鸞が六角堂に百日参籠して、如意輪観音より夢で「法然の元に行け」とお告げをもらい、そのまま法然の弟子になったことは有名。

 その後も自身の思想を確立する重要なお告げをいただいたという話が伝えられている。六角堂がなければ、浄土真宗が存在しなかったかも。

 そんな六角堂で、都会の鳩もくつろぐ。

 太子が沐浴されたと伝えられる池跡。白鳥もくつろぐ。

 この池のほとりに小野妹子を始祖と伝える僧侶の住坊があったので、「池坊」と呼ばれていた。池坊の祖先は朝夕仏前に花を供え、次第にいけばなの名手として知られるようになり、いけばな発祥の地となった。

 現在は、華道家池坊総務所や財団法人池坊華道会となっている。