以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

惟喬(これたか)親王の墓所

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 惟喬(これたか)親王が祀られている墓所と伝わる石造宝篋印塔。やんごとなき方であるという目印の菊紋。錆びた鉄の閂(かんぬき)が取り付けてある。

 やはり村人たちにとっては、また木地師の方達にとっては、敬愛やまない方だったのだろう。大河ドラマの『平清盛』で、讃岐に流された崇徳院が、村人に敬愛され穏やかな日々を得たことを思い出した。

 大皇器地祖(おおきみきじそ)神社の鳥居がのぞまれる。

 目を移せば、ここで暮らす人々の家並みが広がる。

 悲劇の人物が、判官びいきな日本人に人気がある故かどうか、惟喬(これたか)親王の墓、といわれるものはあちこちにあるらしい。想いを寄せる人たちの数だけ墓ができる、ということか。それもまたよし。どれが本物かなんていう詮索は無意味だ。

 次は、隣にある金龍寺へ。惟喬親王の住居であったらしく「高松御所」と呼ばれてもいる。いかにも木地師の祖神らしく、門柱のように大木が左右に伸びている。