以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

金龍寺(高松御所)

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 短いけれども急な石段をのぼり、息をきらせて金龍寺へ。両側の松が、いかにも木地師の祖神らしくほほえましい。

 おそれおおくも、こんなやんごとなきお方が、こんなところにお住まい下さるとは!という、村人の思いが膨らんで行くのが目に見えるようだ。

 そんな尊い方がお住まいなのだから、そこを高松「御所」、と呼ぶのは彼らにとっては当然なのだろう。どんなにか誇りにしたことだろう。

 この簾が並ぶ様子は、デジャヴュだ〜・・・と思ったら、龍大ミュージアムの外観と似ていたからだった。

(↓こちらが龍大ミュージアム

 さて、次は復習。3日前に学習した神社仏閣建築のパーツの各呼称は?

 「懸魚(けぎょ)」の上の六角形のが「六葉(ろくよう)」、真ん中の突起が「樽の口」。「樽の口」の周りの菊文様部分が「菊座」。「懸魚(けぎょ)」と「樽の口」以外はカンニングしたので、50点(汗)。

 獅子は情けない顔だけど、花の彫刻は凝っている。底にも模様が彫り込まれている。

 ハート模様の猪目(いのめ)がついた釘隠しか。そして「樽の口」と「菊座」もある。

 山をバックにした鐘楼は、風景にばっちりハマる。

 たぶん鐘を撞く音が、こんなに似合う場所は、そうそうないと思う。

 では、次のポイント、筒井神社と木地師資料館へ。