以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

大阪の寺院に目覚める。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 昨年、初めて大阪の葛井寺藤井寺)に行き、大阪の寺院の面白さに目覚めてしまった。縁日には露店が出て、紙芝居のおじさんがいて、お坊さんも気さくな感じ。京都や奈良とはまたひと味違う。

 ということで、今年計画したものの一度行きそびれた四天王寺に、明日再チャレンジ。

 四天王寺は「日本仏法最初の官寺」。聖徳太子によって1400年以上前に建立されたという。

 そんな老舗のお寺は、近年になりさまざまな苦難の道のりを歩む。明治の廃仏毀釈神仏分離令によって厳しい状況に陥るも、信者の方々の篤い信仰によって支えられたらしい。

 その後も室戸台風や空襲により、多くが焼失してしまったが、やはり人々の尽力により、不死鳥のように甦った。現在の建物は創建当時(飛鳥時代)の様式を忠実に再現しており、古代の建築様式が今も残っているという。

 私の四天王寺とのファーストコンタクトは、須賀敦子さんのエッセイに、四天王寺の西大門(極楽門)から見るお彼岸の夕日に極楽浄土を見る「日観想」のことが書かれていたからだ。

 四天王寺の西門石鳥居が、古来より極楽浄土の東門に通じる入り口と信じられ、民衆の信仰を集めていた。そのことから、平安時代末期から行われるようになった、落陽の光景に西方極楽浄土を観想する修行が「日想観」である。

 これを読んでから、いつかは行きたい!と思っていたのだ。

 ということで、明日やっと決行予定。まだ予定なので、決行できるかは明日判明する。今度は、たぶん大丈夫とは思うけど(汗)