以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

元三大師堂

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 元三大師堂・・・なつかしい響きだ。

 以前、比叡山へH氏といったときにも、おみくじの始祖である大師堂があった。さすがおみくじの本家本元だけあり、そのおみくじは、お坊さんによるカウンセリングと読経つき、作法も真剣さも時間もお金も必要という、大掛かりなものだった。

 ということは、こちらのおみくじも・・・? とドキドキしながら正面にまわった。

 お堂の入口にあったのは、100円投入口つきの貯金箱のような無人おみくじ箱。始祖がみたら愕然とするような、手動がちゃぽんおみくじだった。おみくじを開いた途端、そんなおちゃらける人間には、末吉で充分じゃわい!という、元三大師の声が一瞬きこえたような気がした。

 お堂の正面には茅の輪があり、その輪をくぐってお百度をする女性がふたり。邪魔にならないよう、そそくさと退散し、側面にまわる。

 そこには「びんずる尊者」さまと「おもかる文殊」さまがいらっしゃった。びんずるさまの頭をなでて、自分のおでこに当てると知恵を分けていただけるということなので、そのようにしてみる。びんずるさまは、あちこちでお出会いし、気心も知れているので気軽に触れることができるが、「おもかるさま」は初対面なので、気後れしてしまった。

 「おもかる文殊さまを持ち上げて、重ければ知恵が授かります」という説明があったので、最近は買物でのトイレットペーパーですら、持ってよろける非力の私には、相当知恵が授かったはず。惜しいことをしてしまった。

 ところで、元三大師堂の周りは霊園になっており、医大献体された方への慰霊碑などとならび、水戸脱藩浪士・高橋多一郎とその息子・庄左衛門の墓がある。

 「安政の大獄」で反幕府勢力を弾圧した井伊直弼を討つ「桜田門外の変」の主犯格の墓だ。事件後、父子は幕府からの追っ手から逃走し、四天王寺に逃げ込むが、もはやこれまでと寺内で切腹したのだ。

 実は多一郎は四天王寺茶店切腹を開始したのだが、茶店の主人に「ここではちょっと・・・」といわれ、仕方なく腹に刀を突き立てた状態で、寺侍・小川を紹介してもらい、大黒堂隣に住む小川宅の一室を借り受け、後始末代として金子も渡し、自分の血で辞世の句まで襖に書いたそうだ。壮絶だけど「なんだかなあ」という気もする。

 映画にもなったそうだが、そのときの多一郎役は生瀬勝久さんらしい。なんか、わかるわ〜。だって、「腹に刀を突き立てながら」あれこれするのって、コメディできる俳優さんしか無理でしょう。私の脳内多一郎は、さらに一歩すすんで、「志村けん」キャスティングになって困っている。

 で、高橋父子の碑や墓は、大きなものも小さなものも複数あり、一角をなしていた。

 そのなかで最もインパクトがあるのが、小さな石の四角柱で「怨霊消滅」と彫り込まれたもの(怖) 現存するものは2代目の新しいものだが、オリジナルは、高橋父から金子を渡された寺侍・小川が作ったものだったそうだ。かわいそうに、生涯の巨大なトラウマになってしまったのだろう。いらぬ引導を渡した茶店の主人のことも、ずいぶん恨めしく思ったことだろう。お気の毒な小川さんに思いを馳せつつ、小川宅の隣にあったという大黒堂へ。

(つづく)