以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

立ち入り禁止地帯と湯屋方丈

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 黄色のレンガならぬスクエアな石をたどって到着した場所は

 粋な行き止まりゲートになっていた。

 ゲートの左手では、黄色の薔薇が「お気の毒さま」となぐさめてくれる。いやいや、そういうあなたこそ、こんな寒い季節にお気の毒さまだ。それとも寒い時に咲く薔薇の品種なのだろうか。

 もちろん言われるまでもなく、閉じたゲートを突破してまでは、侵入しませんって↓

 池のほとりには、ネコヤナギのような枝が伸びていて、その間に一本だけ朝顔に似た種が紛れていた。

 一瞬、ゆったりと泳ぐ大きなコイの帽子のようにも見える。

 こちらは、本物の柳の大木。波打つ枝が、空のひび割れのよう。

 縁側でヒナタボッコしたら気持ちよさげな、湯屋方丈。もちろん関係者以外立ち入り禁止だ。

 こちらも徳川秀忠による再建だ。

 当然、重要文化財だ。

 そして、私にはよくわからない石庭をぼんやり眺めていたら、バックに韓国人らしきグループが写真撮影を始めたので、そそくさと退却。

 石庭よりも屋根が好き。

 お決まりのものが、場所場所で、意匠を変えて佇んでいるのが、カッコイイ。

 枝葉の間からみえる高い場所の鬼瓦も、

 屋根の一番低い場所で、二段構えにお寺を守る鬼瓦も、話しかけたくなるような近親感を持ってしまう。のんびり陽をあびてる鬼瓦が好き。