以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

屯倉(みやけ)神社

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 屯倉神社の勧請縄は、青竹(緑色に人工着色!)がぎっしりと編み込まれたもの。

 ズーム!

 真ん中の丸いものを、西村先生は「トリクグラズ」と呼ばれていた。これは三種の神器のひとつである「鏡」をあらわしているとのこと。また◯は、邪悪なものを睨む目の象徴でもあるとか。あるいは「太陽」という説もあり、まわりのはみ出した竹は、放射する光をあらわしているらしい。竹にサンドされているのは、杉の葉か?

「トリクグラズ」の両側には、小縄がたくさん下がっている。

 普通、小縄は1年間の月数、つまり12ヶ月をあらわしていて12本下がっているそうだが、ここは片側だけで12個、つまり全部で24個下がっている。またうるう年には、13本さげる場所もあるらしい。

 そのうえ、縄梯子のような形態で、横に渡してあるのは榊の木でできた御幣だそうだ。

 これはなかなか入手困難らしいので、毎年使い回されている。

 先には葉のついた榊の枝が下がっている。凝った勧請縄だから、ものすごい手間がかかっている。

 「トリクグラズ」を裏からみたところ。

 8月28日前後の日曜に奉納される「こども相撲」の土俵。現代はいろんな子や親がいらっしゃるので、「注文の多いこども相撲」になっているらしい。氏子のお世話役は大変だ。

 神様が、ここから子どもたちが相撲を取るのを眺めたという、大銀杏の木。

 鳥居の注連縄。中央に鯛二尾を八の字に取り付け、串柿・ダイダイ・ホンダワラ・炭を麻で吊り下げる。鳥居のしめ飾りは、なぜか夜のうちにはずされてしまうので、しめ飾りとして見た人は少ないそうだ。不思議なしきたりだ。