以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

行事神社

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。
 屯倉神社を出て、駅の反対側にある「行事神社」へ。小さな踏切を渡り、レトロな行畑商店街を歩く。  中山道の通る古い地域だ。  車の行き交う大きな道のそばに佇むお地蔵様2体。この辺では有名なお地蔵様で、「背くらべ地蔵」と呼ばれている。 左側にいらっしゃるのは、実はお地蔵様ではなく、お地蔵様より格上の阿弥陀様らしい。  ここから道なりに行けば、ほどなく行事神社に到着。  狛犬と勧請縄のツーショット。  なんかミュシャの絵に出てきそうな、ロマンチックな「トリクグラズ」だ。  ここの小綱も、柏の小枝を渡した凝ったものだ。  先に下がった葉っぱは、柏だそう。勧請縄には、常緑樹が使われる。神仏習合の風習なので、神道で使う榊や柏以外にも、仏教で使うシキミや松、それに檜や杉の葉も使用されるそうだ。  同じ凝った勧請縄でも、屯倉神社とは見事に作り方が違う。  高所の作業台も完備(笑)  勧請縄の作り方は、宮司や氏子で役割分担があるので、だれかがいなくなると、その部分が分からなくなるらしい。勧請縄についての申し送りは、全て口伝なのだ。  行事神社で宮司さんが突然亡くなられたとき、翌年の勧請縄が、今までと全く違っており、毎年観察されていた西村先生は驚かれたらしい。  それでも次に宮司になられた方が、1年がかりで古参の氏子さんたちに元の勧請縄の作り方を訪ね歩き、復元に成功されたとか。  宮司さんは、トリクグラズをつくるのに、1ヶ月かけられるそうだ。材料集めから始める手作りだから、大変なのだ。