以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

新川神社から解散まで。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 新川神社の拝殿も、立派なものだった。

 屋根の下、懸魚(けぎょ)上には、ピカピカの社紋が。

 拝殿内には、様々な種類の「面(おもて)」が掛かっている。しかも皆さん、和やかな笑顔だ! これだけ笑顔の面が揃ってるって、珍しい。おまけにこちらまで、なんだかうれしい気分になるような、やさしい笑顔。

 ほかにも亥のレリーフなどが飾られていた。亥は愛宕の使いなので、火伏せを表している。それとも単純に亥年の飾り? 床に長い柄が置かれていたのは何か行事で使う幟か?

 各柱には榊が取り付けられ、立派な神事用の太鼓?もある。格天井だし、屋根のつくりも凝っていそう。やはり格上の神社なのだろう。

 ここでツアーは終了。

 後日、西村先生の御著書『勧請縄』を繙(ひもと)くと、ほんとうにひとつひとつ違うので驚く。

 八日市には五芒星や六芒星のトリクグラズがあり、それも縄でよれっとした星形にするもの、竹でがっしりと星形にしたものなど、同じ星形でも違うのだ。

 あるいはトリクグラズはなく、太い綱が渡してあるだけのシンプルなものもあったりして、なるほど、これは調査してみたくなるな。そして勧請縄コレクションは、ハマるな。いずれ、滋賀県の有数の文化遺産になるかも。

 帰り道では、すっかり全国区になりつつある、滋賀県独自に発展した物件が。飛び出し坊や、「とびたくん」だ。表情になんともいえない味が。

 他方向から見えるように、合わせ技の「とびた」くんも。

 豪華な鶴の瓦を乗せたおウチ。でもこの鶴、よーく見れば、かなり剽軽な目をしている。

 ホンキイトンクな看板のお店。これがほんとの「落とし物」。

 資生堂のお店の看板と、お屋敷のギャップが。

 よく通る道の「背くらべ地蔵」さんまで戻ってきた。

 なんともお洒落な壁のお店が。瓦リサイクルにもなるし壁の補強にもなるし、見た目もおしゃれ。

 この後駅まで戻り、駅の反対側に出て、寒さに凍えたのとハラペコに耐えきれず、たこ焼きを食べて帰ったのでした。