以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

城南宮で平安気分。その2

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 では、いざ、本丸「城南宮へ」!

 城南宮の参道へ。

 大きな石の鳥居がお出迎え。

 参道から垣間見える梅苑の華やかさに、思わず歓声とテンションが上がる一行。

 右手には繊細な葉の付け方をした松が、しなを作っていた。

 門前には、不景気な顔をした植木販売人のおじさんが、可憐に花をつけた植木鉢に囲まれていた。

 帰りなら、あまりのしだれ梅の可愛らしさに、買ってしまうかも?

 古い境内案内図は、実用的ではないけど味がある。

 この水鳥の絵の額って、どんな意味が? と、この時は不思議だったが、帰りには氷解する。

 境内に入れば、1本のしだれ梅がほころび始めていた。

 きれいなところをアップ!

 拝殿には、

 平安の雅びを思わせる御簾が。

 意外と小振りな本殿。正面は小振りなれど、実は奥行きが唯ならなかった。

 狛犬くんもお出迎え。どことなくかわいい。

 ノコギリのような歯をむき出すこっちの人、おもしろすぎ!

 バックが、また、キュート!

 参道の灯籠にもあったけど、城南宮の神紋は日月星の「三光の紋」と呼ばれる。いかにも方角の神様らしい。

 本殿の前には「神様へのお手紙」用便せんもあり、説明によれば、所定の料金を支払えば「宮司があなたのお願いを神様の耳元へ、こっそりお伝え致します」と! いやいや、別に取り次いでいただくほどの、内密なお願いは持ち合わせておりませんので〜。

 本殿をぐるっと一周して、静謐な空気を感じる。

 本殿の横手から入り、一番奥の三つ目の屋根の片側が、びゅ〜んと長い。

 ほらね、とても奥行きのある本殿なのです。

 本殿の背後にまわりこみ、向こう側へ。

 堂々たる桧皮葺の屋根。

 懸魚(けぎょ)が三つもついている豪華版の屋根。

 桧皮葺の層を観察するため、アップに。

 いかに手間ひまのかかったキチンとした仕事かが、よくわかる。

 さて、次はいよいよ、春の山と、源氏物語のお庭へ。わくわく。