以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

ときめき午前の部、終了。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 網代の間を出た場所にある襖について、ガイドさんが説明してくださる。

 「角屋の襖は、最初は全部この桐の模様だったんですが、

 文化サロンとして時が経つうちに、文人墨客が(飲み食い代のかわりとして?)書や絵をかいてくださるようになりました。今ではこの襖だけが、最初のままとなっています」

 そういえば、魯山人が長浜の安藤家の食客となっていたとき、一部屋全部、魯山人作品だった小蘭亭があったっけ。まさに「芸は身を助ける」だ。(小蘭亭のリンクは以前公開のものです)

 玄関先からの眺め。

 二本の大木は槐(えんじゅ)。

 中国では昔から尊貴の木として尊重されており、宮廷の庭に植えられていた。学問と権威のシンボルでもあったらしい。

 

 ガイドさんによると、「ほんとはこんな大きな木は、こんな場所に植えるのは相応しくないんですけど、槐は、火事になると水を吹くと言われてますから、火除けとしての縁起担ぎなんです」

 玄関をあがると、刀掛けがある。

 さらに周到に、刀箪笥も。

 二穴障子の手前には

 憧れの箱階段、またの名、階段箪笥♡♡

 ただし階段としては歩幅が狭くて機能的ではなく、きわめて危険。

 帳場の奥には、「鯉の瀧登り」の絵がある。そういえば角屋の意匠は、とにかく「縁起のいいもの」尽くしだった。帳場の近くには「箱火鉢」がある。昔グッズ好きには、くらくらするような場所に違いない。

 ところで、この日はとりあえず角屋をじっくり観て、島原をぶらぶらし、西本願寺方面まで足を伸ばそうかと思っていたが、桐模様の襖を観ていたとき、ガイドさんが、思わぬ提案をされた。

「もしお時間があるようなら、お昼ごはんに出られてから戻られて、こちらのお2階をご覧になりませんか? 出る時にご予約をされたら、1時15分にご案内させていただきますので」

 ええーっ!? そんなことができるんですか?? と小躍りして喜ぶ私。踊ってないけど。

 嬉々として受付で予約をしてから、お昼ゴハンを予定していた場所が、線路を越えねばならないことに気づいた。迷子にならずにたどり着けたとしても、片道15分はかかりそうだ。それは危険すぎる。角屋を出たものの回れ右して、受付の方に、このへんでおすすめのお昼を訊いてみた。

 するとすぐ近くに「宮武」という「安くて旨い」という場所があるとか。もっとも人気なので、入れるかどうか・・・ということで、もう1軒教えてもらって、島原内にある、その店らしき場所にたどり着く。「店らしき」と思ったのは、看板が出てなくて、でも人が溢れていたから。帰ってHPをみたら、キャッチフレーズが「大人の隠れ家」。まさに!

 「前に来て入ってみたら、めっちゃ旨かったんで」というサラリーマングループのおしゃべりを耳にしつつ、店内に。まだ12時前だったが、すでに満席で順番待ち状態。以下の写真は、準備中の玄関写真だ。

 間口は狭いけれど、奥はもっと広いし、きれい。店名に「魚河岸 宮武」とあるだけのことはあり、魚尽くしのランチだった。カレイのフライ(揚げたて)、ぬめっとした魚の天ぷら(美味しかった)、さんま煮一片(お土産に真空パックで売られているほどの人気商品)、お刺身、お味噌汁(魚のアラ付き)、ごはん、おつけもの。もしかすると、もう1品ほどあったかもしれない。とにかくそれだけついて800円。やはり地元の人に訊くものである。「宮武」ときくと条件反射に「骸骨」と連想するので、最近はめっきり覚えられない店名も覚えられそう。

 店外でお待ちのお客様もいらっしゃるので、さっさと食べて店を出る。角屋2階見学時間まで、30分以上時間があるので、島原ぶらぶら歩きを開始した。

お土産に買った「鯖寿司」入り「宮武」ロゴ入り紙袋をぶら下げながら。