以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

ぶらり、西本願寺。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 ときめきの余韻を残しつつ角屋を後にし、東へ移動。「きんせ旅館」のオープンまでまだ1時間ほどあるので、西本願寺まで歩いてみよう。

 仁丹町名看板、みっけ!

 途中にあった古い商店街。長屋状態だが、タイルと窓がそこはかとモダン。

 子どもの頃、伸び縮みするビニールの庇(ひさし)が憧れだった。

 いや、実は今も。

 大宮通りに出る。

 この不思議な窓の建物は、龍谷大学大宮学舎の図書館だ。大学のバックは西本願寺なので、西本願寺の敷地内。

 大宮通を渡り、この瓦屋根の土塀沿いの北小路通りを歩く。

 そのうち見えてくる、デコラティブでゴージャスな唐門は、

 西本願寺の有名な「日暮門」だ。

 飽きずに一日中でも眺めていられるということで「日暮門」と呼ばれている。京都の国宝三唐門の一つ。

 この辺は、まだノーマル。

 桧皮葺の屋根は鶴をあしらい、贅沢なものだが、まだわかる。

 この辺からすでに、お腹いっぱいになってくる。

 これでもか、これでもか! そしてこれでもかっ!という透かし彫りの盛り方は、さすが桃山時代の造形である。大盛り100杯のゴハンに、冷や汗がでそうだ。

 麒麟が飛び跳ね、獅子が跋扈し、鳳凰が舞い降りる。

 さらに威嚇する孔雀!

 吠える獅子、竹やぶに潜む虎!

 もはや、探検隊だ。川口浩隊長!その先は、キケンです!!

 獅子たちの巣窟です!

 馬上の人、登場。なぜか苦々しい表情だ。あんたは誰だ?

 調べてみました。

 名を巣父(そうほ)という。中国の古伝説上の隠者。山居して樹上に巣を作って寝た。尭(ぎよう)から天下を譲るといわれた許由(きよゆう)が汚れた耳を洗ったという潁川(えいせん)を,汚れたといって渡らなかったという。(コトバンク大辞林 第三版より)。

 西側に許由(きよゆう)がいたらしいが、アップで撮りそびれる(悲)。

 お腹いっぱいになって唐門を去り、大きいだけが取り柄の(おいおい!)無料で通常拝観できる西本願寺の正面へ。

 真宗興正派教化参拝部が編纂した『宗祖親鸞聖人七百五十回大遠忌法要記念◆法話集』のタイトル『やっぱり阿弥陀さん』。神をもおそれぬ広報活動だ。

 いや、阿弥陀さんがいらっしゃったら、神様のことは気にしなくてもいいのかも。

「やっぱり阿弥陀さんの方が頼りになるわー」「様づけしなくてもいいし、気安いわー」「お守りだのお札だのいらんしなー。念仏だけのイージーゴーイングやもん、消費税上がったときには、やっぱり助かるわー」・・・というところか?

 と、本堂や御影堂などの大伽藍や、

 大銀杏や、

 バリアフリーのスロープなどを眺めているうちに、

 いい時間になってきました。そろそろ「きんせ旅館」に向かわねば!